- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
50代は老いの思春期。先行きの見えない不安からうつ病になる人が多い世代だ。「考え方のクセや行動パターンを変えることでうつは防げる」という著者が、「思考」「生活」「行動」から始める“自分の変え方”をリアルに伝授。読むだけでココロの重荷が消える処方箋!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本詠み人
21
和田秀樹さんは新刊は必ず読みたい著者さんです。40〜50代は老化現象も始まり、心身共に変革期だから、うつ病になりやすい時のようです。行動や食べ物、ものの考え方など、うつになりやすい特徴をもつ人が明らかになり、該当する人は変えていくことを勧めています。うつになりやすい傾向として「かくあるべし思考の人」や「この道しかない」と考えがちな人が挙げられていました。何でも「やってみなければ分からない」精神で、新たなことにチャレンジすること、「出来るだけラクに、楽しく、幸せに」生きることが良いようです。2025/02/16
でかぱんちょ
18
50代は「老いの思春期」として、12の不適格思考を紹介して「やれることからやる」「やってみなけりゃわからない」の精神でうつを避けて毎日を楽しむための一冊‥ということで今回も読み終えた後に気持ちが楽になり、勇気付けられた気分になりました(ただ第2章のサプリメントの箇所は全く納得できませんでしたが)。やっぱり新書のベストセラー作家だけあるなあと妙なところで納得しました(笑)2025/01/18
西
8
100:0思考ではなく、曖昧さをもっと受け入れられるように。もっとラクに、失敗したってそんなに大したことないし、やりなおしたら良いこと。もっと気楽に生きればいい2024/07/15
emiko
2
肩ひじ張った毎日を少しでも気楽に生きられたり、ものの見方をちょっとでも柔軟に出来れば十分打つの予防になる。 全部やらなければいけないと思わないで、やれることからやるという行動パターンを修復して、試して見なければわからないという思考パターンを身につければそれが十分「うつよけ」になる。アウトプットの習慣として日記をかく。今日一日を振り返り思い出す作業として、日記を書く。 2024/12/02
Go Extreme
2
人生後半への入り口・老いの思春期 今を変える意識改革 50代以降ー前頭葉の萎縮・セロトニンの減少・性ホルモンの減少 ハード面/生理学的・ソフト面/心理学的のアプローチ 男性更年期障害・LOH症候群 自動思考・思考のくせ うつ病の負のループ 12の不適応思考 認知的成熟度 TV=老化促進マシーン 感情散歩 病状不問の森田療法 年をとる価値観の変化 エイジング・パラドックスー幸福度はU字カーブ 幸せの基準値が低い→幸せになりやすい 目の前の幸せを享受 相手に勝手な期待を抱かない あるがままに生きる2024/07/24
-
- 電子書籍
- 大正新婚浪漫~軍人さまは初心な妻を執着…