幸せな仕事はどこにある―本当の「やりたいこと」が見つかるハカセのマーケティング講義

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

幸せな仕事はどこにある―本当の「やりたいこと」が見つかるハカセのマーケティング講義

  • 著者名:井上大輔【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 東洋経済新報社(2024/06発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492047583

ファイル: /

内容説明

◆「マーケティングって、『モノを売るだけ』だと思ってた」◆
マーケティングの考え方で、本当の「やりたいこと」が見えてくる。
高校生から大人まで、すべての人を応援する働きかた小説。

「こうありたい、っていう理想が、かっこよく目立つ存在である必要はないよね」

◆著者からのメッセージ◆
幸せに働きたい。月曜日の朝に目が覚めたら、
これから始まる1週間にワクワクしているような仕事がしたい。
出世なんてしなくても、有名にならなくてもいいから、
本当の「やりたいこと」を見つけ、
それを誰にも壊されないような働きかたを見つけたい。

この本はそう思っている人に向けて書きました。

そんな「幸せな仕事」が見つからないのは、
「見つけるための方法」を知らないから、かもしれません。
私は、その方法を、自分の個性を磨くことと、
誰かの役に立つことを両立させるマーケティングの考え方から学びました。
たとえば個性を磨くことは「差別化」、
誰かの役に立つことは「ニーズ」という考え方が、それを教えてくれました。
 
この本は、ちょっと変わった先生の講義を通じてそんな考え方を学ぶことで、
3人の男女がそれぞれの幸せな仕事を見つけるまでの物語を描いた「小説」です。
さあ、ページをめくって物語の世界に飛び込んでみてください。
それが「幸せな仕事」を見つけるはじめの一歩です。

◆マーケティングの考え方は、こんな「キャリアの悩み」を解決してくれる!◆
・「ささいな良いところ」をプロとしての強みに育てる:差別化と同質化
・「実力はあるのにアピールが下手」から卒業:ホワット・トゥー・セイとハウ・トゥー・セイ
・評価されるために「思い出される」人になる:セイリエンス
・英語、プレゼン、論理思考……「どの力を伸ばせばいいか」わかる:Kanoモデル
・「個性を見つける」と「誰かの役に立つ」を両立:パーパス

◆本書のあらすじ◆
冴えない平社員の主人公・一郎は、社長のアシスタント・アコさんから、
憧れの桃太郎社長が「昔は最低評価のダメ社員だった」と聞かされる。
何が桃太郎社長を変えたのか? アコさんはこう答える。

「ハカセのマーケティング講義」

その日から、バー「とまり木」を舞台にハカセとアコさんの講義が始まる。

目次

プロローグ
第一講「差別化」
第二講「品質」
第三講「目立つ①」
第四講「目立つ②」
第五講「伝える」
第六講「マーケティングの全体像」
第七講「パーパス」
第八講「心を動かす」
最終講「必要とされる」
エピローグ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のっち♬

91
『マーケターのように生きろ』の延長上にあり、より実践向けな内容。小説形式でマーケティングの基礎を解説という万人にオススメできる入門書。あまりやりたいことの見つけ方的な本ではない。差別化、品質、心理的効果を狙った目立ち方、誤解が生まれるメカニズムやフィードバック、難しいニーズ読み、そして価値創造。終盤へ行くにつれて実践の敷居が高くなる分、具体性を求めるには不向きになるが、初心者が全体のメカニズムを俯瞰する分には見通しが良い。万人マーケター時代になりつつある昨今、個人から企業まで応用可能な部分に特化した一冊。2024/12/10

FuSa

8
マーケティングの考え方は勉強になった。キャリアの方は思ってたのと違った。物語は可もなく不可もなく。ちょっと肩透かし食らった感じ。2024/07/29

MAKOTO

5
前作「マーケターのように生きろ」で目から鱗が落ちて以来、この人の新刊をずっと待ってた。 予約して発売日に一気に読み切った本なんて久しぶり。 今回はより自分自身に置き換えやすい話で、さっそく色々考えてみたくなった。 どんな仕事で自分が必要とされるか、は完全には見えてこないけど、自分なりのパーパスはなんかわかった気がしたらすごく安心感に満たされた。 読後感も爽やか。買ってよかった。 2024/06/30

hana✻マインドサポーター✻

4
マーケティングの本は初めて読みましたが、ベースが物語仕立てなのでわかりやすく読めました。「ニーズがある」って、よく聞く言葉ですが、本当はもっと奥が深いのですね!2025/04/14

Go Extreme

3
思い出してもらえない≒存在しない 同質化→差別化 同質化は特に非効率だが非合理ではない 品質要素:一元的・魅力的・当たり前・無関心・逆 備えること・訴求すること 心理的入手可能性⇔物理的入手可能性 広告ー新しいキーワードとのリンクを築く 最初に覚えられたブランド→リーダーに リーダ―になれず→サブカテゴリーのリーダーを目指す デコーディング=選択的歪曲+選択的注意 ノイズ分析→デコーディング予測 パーパスーベストの自分と社会課題の交差点・磁力必要 ニーズ・要求→ウォンツ・一般名詞→デマンド・固有名詞2024/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21960518
  • ご注意事項

最近チェックした商品