内容説明
小学生のころ、給食が苦手だった松丸さんは、あるきっかけで学校栄養士になることを夢みるように。男性の栄養士が今以上に少なかった当時、さまざまな壁に直面しながらも、持ち前の情熱と行動力でそれらを乗り越え、夢を実現されます。2013年には男性栄養士として初めて全国学校給食甲子園で優勝し、現在その活躍は世界にも広がっています。
そんな松丸さんのお仕事内容や半生を綴ったノンフィクション『給食が教えてくれたこと 「最高の献立」を作る、ぼくは学校栄養士』が2023年7月21日に刊行されます。
☆実際に一食いくらで給食がつくられているのか、食材をどのように調達されているのかといった現場で活躍されている松丸さんならではの裏話。
☆令和の世界の食料事情・SDGsの考え方。
など、子どもたちに身近な給食を通して、ジェンダーギャップ、貧困、食品ロスといったこの世界を取り巻くさまざまな社会問題についても考えることができる1冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
☆よいこ
80
児童書。男性栄養士のお話▽小学校高学年の時でいじめで居場所を失くした少年は居場所を探して給食室の裏に行きつく。美味しそうな匂いにつられ調理師と交流し「給食」に救われた少年は学校で働く栄養士を目指す。けれども進学希望の栄養科は女子が多く、男子にとって設備も備品も足りない現状があった。就職時も男性栄養士の採用は敬遠され苦労する。働き出しても「男性だから」の偏見の声が聞こえた。様々な困難の中でも、懸命に学校給食にかける情熱は誰にも負けなかった▽あげぱん食べたい。学校の栄養士さん激推し本。2023年発行2025/02/10
けんとまん1007
66
給食。懐かしさと、楽しい思い出しか残っていない。もう、随分前のことなので、自宅では、滅多に食べることのないメニューが多かったような気がする。牛乳がいろいろと変わった記憶がある。瓶からパックになり、その形もいろいろ変わった。でも、美味しさは変わらない。そんな給食を巡る、子どもたちとの時間が素晴らしい。2024/01/21
きみたけ
60
ちょっと息抜き🙂著者は、管理栄養士、栄養教諭の松丸奨氏。2013年の全国学校給食甲子園で男子栄養士として初めて優勝。小学校の給食づくりに携わり「最高の献立」を作ることに情熱を注ぐ学校栄養士のお話。家の中が試作に次ぐ試作の山となってゆく話や、少数派の男子栄養士の苦難の話、「栄養士たちの甲子園」への挑戦の話など、小中学生向けの本でしたが興味深い内容でした。読友さんオススメの本。2025/05/13
よこたん
45
“給食なのに、ではありません。給食だから、です。給食は子どもたちの人生を支えているものです。だから、本気でやるんですよ” あれ美味しかったな、〇〇は食べるのに苦戦したな、といった学校給食の思い出は、誰にでも多かれ少なかれあるのではないだろうか。給食が苦手だった少年が、学校栄養士となり、子どもたちに「給食で最高の思い出を作ってあげたい」と奮闘を続ける。決まった予算、栄養素、特に塩分量はシビアだと知る。私の小学校も、息子の小学校も、学校でではなく給食センターから運ばれていたので、色々知ることができてよかった。2023/09/03
うー
18
目についたら読む…感じで読了までかなり時間がかかり忘れてしまった点も😅…栄養士を目指したは良いが男性が入れる大学はなく専門学校でも9割が女性、男性用備品も調理師科の借り物。資格をとっても小学校で採用される可能性は低かった時代だそう。ジェンダーギャップの恐ろしさ!!最高の献立作りに奮闘し優勝した話も良かったが、貧困国での食の悲惨な実情について記された章が衝撃だった。2025/08/13
-
- 電子書籍
- 週プレNo.41 10/14号 週プレ
-
- 電子書籍
- 約束【分冊】 1巻 ハーレクインコミッ…
-
- 電子書籍
- コレットは死ぬことにした【マンガ「コツ…
-
- DVD
- こひつじのティミー 1
-
- 電子書籍
- トリニティセブン 7人の魔書使い 公式…