内容説明
ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語などを初めて勉強する人、また、楽しく学びたい人のための、写真で解説する辞典です。
◆写真を見るだけで、よくわかる!
ことわざ・四字熟語・慣用句・故事成語を、大きな写真とともに解説しています。
写真で見ることによって、言葉の意味を理解しやすくなり、しっかり覚えることができます。
「はじめて」の人はもちろん、楽しく学びたい大人の方にもおすすめです!
◆すべての言葉に例文つき!
写真で解説している言葉には、すべて例文がついています。
実際にどのように使うか、よくわかります。
◆収録語数は、約330語!
写真のページのほか、欄外やコラムでも言葉を解説しています。
覚えるとよい言葉として「最重要語」「重要語」も示しました。
◆すべての漢字にふりがながついています。
幼児~小学校低学年から使うことができます。
◆索引が充実
“五十音順索引のほか、“最重要語・重要語索引 “テーマ別索引などがあります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルカリオン
11
これは楽しい!字面で何となく理解していたことわざ・熟語の「文字通りの意味」が写真で示されている。「百聞は一見に如かず」を体現した辞典だ。「立て板に水」「破竹の勢い」等について改めて写真で示されると膝を打たずにはいられない▼「灯台下暗し」の灯台は火をともす台であり、海辺の灯台のことではない▼「一部始終」の原義は「一冊の本の始めから終わりまで」▼「瓜二つ」は縦に二つに割った瓜がそっくりなことから▼「もぬけの殻」の原義はセミ等のぬけがら▼「杓子定規」。しゃもじと定規を並べた写真がユーモラスで分かりやすい。2021/04/02
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
9
知っててもうまく説明できないし、恥ずかしながら謂れを知らないことわざもいっぱい!!2024/11/27
アルカリオン
8
【累卵の危うき】不安定で、危険な様子のたとえ。「累卵」は、積み重ねた卵。<用例>情勢は累卵の危うきにある。2021/05/15
ris3901
7
楽しくさらっと読みました。恥ずかしながら大人でも間違って解釈していた言葉が結構ありました。 つばぜり合い、もとさや、そりが合わない等の刀からの言葉や、一目置く、先手を打つ、駄目押し等の囲碁からのの言葉など、歴史を感じられます。 扱う言葉は少ない。「コロンブスの卵」が諺なの?など納得いかないものもあり。 2022/07/31
かきょん
1
四字熟語を文字だけで意味を覚えるのではなく、写真を見て覚える辞典。 あれ、そうだったのか、と大人でも勘違いで覚えてることや、意味は知っているものの、なぜそう言われるようになったのか知らなかったものなど、子供用だけど大人でも楽しめる。 実際の写真があるのでとてもわかりやすい。なぜその言葉を使われるようになったのか納得もできる。2025/06/22
-
- 電子書籍
- 中禅寺先生物怪講義録 先生が謎を解いて…