内容説明
この本は、ただの「スマホの使い方」の本ではありません。
●「操作の困りごと」が、人に聞かなくても解決できる
●70代、80代だからこその、スマホの「すごい使い道」がわかる
こんな本です。
1万5000人のシニア世代にスマホを教えてきた著者だから知っている、
シニア世代特有の「スマホのつまずきポイント」があります。
◎パスワードがわからなくなる
◎電話にうまく出られない、切れない
◎画面がすぐ暗くなる
◎画面がクルクル回る
◎なぜか先に進めない
◎アプリが消えた!
◎子どもに使い方を聞いたらケンカになった……
一例ですが、これらすべてを自分で解決できるようになります。
そして、
◎カメラを使って「もの忘れ対策」
◎録音を使って「聞き逃し防止」
◎マイクを使って「脳活&滑舌チェック」
などなど、シニア世代ならではのスマホの使い道や、
◎知らない人からの変なメールはどうしたらいい?
◎急に現れる広告が怖い!
といった、スマホの不安にもお答えします。
さらにメッセージアプリや、決済アプリの基本までわかる、
とてもお得な1冊です。
70歳以上の方はもちろん、
スマホがちょっと苦手、
と感じているすべての年代の方の役に立ちます。
家族や、友だちへのプレゼントにも最適です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
本詠み人
31
高齢の方へスマホの操作をサポートするボランティアをしているため、どんな所に躓くのか、どんな風に説明したら分かりやすいのかを知りたくて手にとった。高齢の人ほどスマホを使った方が良いという著者さんの分かりやすい言い回し(例え)を使わせて貰いたい。スマホには①物忘れ防止②(行かなくても)遠方の会合に参加できる③交流を絶やさない、という機能がある。①として、写真を撮ることは「記念」だけでなく「記録」何処に駐車したか、バス等の時刻表等にもなるし、カレンダーを未来の予定として記入する等、便利な機能を紹介していきたい。2025/08/11
まさまま
30
今さら聞けない…そんなモヤモヤが晴れる本😆✨スマホの契約、更新も苦手、説明書もほとんど見ないまま今に至っています😅アプリが何かもわからず、よく読書メーターにたどり着いたものです。ショッピングセンターで「あれ?どこに停めたんだっけ?」と思った人は私だけではないはず(笑)なるほど!ひとりで出かけたら駐車場の柱の写真を撮るようにしよう📸これはほんの一例。LINEのお友達追加…いつも誰かに頼ってました🤣だから覚えない💦これからは自分で怖がらずどんどん使っていこう♪2024/11/27
てん06
23
高齢の両親がiPadをもっと使うためのヒントがないか、自分も知らないポイントがあるかもと思って読んだ。前半は良かったのだが、後半の方は本を読むだけでは操作は難しそうだ。意外に文字も多い。本の内容からは脱線するが、スマホでないとできないこともあるけど、画面の大きいタブレットの方が高齢者には良いのでは?アプリもタブレット対応をもっとしてほしいと思った。2024/11/17
カール
19
ほぼ知っている内容だったけど、確認する意味では読んで正解でした。ひとつだけ新しい事を学びました。それはQRコードの読み取り。今まではアプリからやってたけど、カメラからできるとは。知らなかった〜‼︎早速本に載っているQRコードを読み込んで、作者のメッセージを聞きました。2025/06/29
喪中の雨巫女。
15
《私-図書館》スマホのこと今さらながら、聞けない事が多く。知りたくて読む。私の知りたいことがなかった。2025/01/18
-
- 電子書籍
- ヤリたがりな私のお盛ん日記(分冊版) …
-
- 電子書籍
- 科学オタがマイナスイオンの部署に異動し…
-
- 電子書籍
- 言い返す力 夫・姑・あの人に 集英社文庫
-
- 電子書籍
- 過ぐる川、烟る橋(新潮文庫) 新潮文庫
-
- 電子書籍
- 源氏物語のテマティスム 語りと主題