内容説明
その昔 子どもだった大人たちへ
こども
いわはまえりこ
こどもはいつか
おとなになるでしょう
おとなはむかし
こどもだったんでしょう
みんな
そのときのきもちを
たいせつにしてもらいたいな
(本書より)
書き出しは「せんせい、あのね」。
子どもたちが話したいこと、疑問に思ったこと、日々のことを先生に伝えた学習ノート「あのね帳」から189作品を抜粋し、新書サイズにまとめました。
80年代から90年代に神戸市の小学校教諭・鹿島和夫先生が実践し、当時発行された『1年1組せんせいあのね』(理論社刊)で全国にひろまった「あのね教育」。
1年生の子どもたちが、毎朝「せんせいあのね」と書いた帳面を鹿島先生に手渡すと、先生は夕方までに全員に返事を書いて返すのです。 交換日記のようなやりとりを日々続けるうちに”ものを見る目”が変わり、自然とやさしい気持ちが育まれます。
1年の終わりには10,000を超える作品が仕上がり、その中から2,000余りを選んで冊子を制作し、子どもたちに配ります。
本書は鹿島先生が遺された膨大な資料を読み込み、編集して作りました。当時鹿島先生が書かれた未発表のエッセイも掲載しています。
毎日詩を書くことで、ものの見方を覚えていく子どもたちの様子は、大人たちの生き方をも変えていきます。
本書を読むと、その素直なことばに、涙し、笑いがはじけ、やさしさにつつまれます。
※掲載している鹿島先生のエッセイの一部は、「しあわせのおなら」(法蔵館刊)から転載しています。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たなぼう
5
あのねちようは、よい文章を書けるようになることを目指していない。ほんまの気持ちや、人との関わり方、自分とは何かと考える時間を味わい、それを言葉にする。 小さな子どもたちの言葉に、真実やハッとさせられることがたくさんある。2024/09/07
あお
3
子供たちの豊かな感性。心洗われる詩の玉手箱。2024/11/26
まっきーママ
3
子どもたちの鋭い観察力、そして飾らないことば、豊かな表現力に笑ったり、感心したり…。時代は変われど、大人たちは子どもの健やかな成長をしっかり見守っていく(いらない口出しはできるだけしない)ことが大切だな、と改めて思いました。2024/06/24
夏しい子
2
夫が子どもの頃に書いた詩が載ってるので購入。 めっちゃ笑った。この本は元の本と違い、先生の子どもたちに対するコメントも載っていた。 夫から先生との裏話を聞いて、悪い意味で先生を見る目が変わり、しばらくこの本を開いていなかったが、子どもたちの詩は面白いので続きを読んだ。 大人も子どもも思ったことを文章にするのは良いことだ。2024/04/29
-
- 電子書籍
- 君と暮らす、あの家【タテヨミ】第99話…
-
- 電子書籍
- BOOMB~繋がれた男~(7) DED…
-
- 電子書籍
- 想像もできなかった令嬢の人生【タテヨミ…
-
- 電子書籍
- 今日から使える薬学的お世話 3 ドラゴ…
-
- 電子書籍
- トンでも!?おとぎ話