内容説明
《サブカル×建築 新しい切り口の入門書!》
・まどマギに見る「今っぽい」建築の極意!
・呪術廻戦に学ぶ建築の「日本らしさ」!
・クッパ城の遊び心は実在の建築にも通じる…?
本書の主旨は、マンガやアニメに登場する建物を切り口に、建築の面白さを解説するというものです。
「建築って、詳しく知るのは難しそうで……」
「なんとなくカッコいいということはわかるんだけど……」
建築に対して、どこかで苦手意識を感じている方は多いはず。
もっと気軽に、楽しく建築の面白さを知ってもらうことはできないだろうか? そんな思いから生まれたのが、本書です。
建築は最も生活に密着した芸術作品という側面を持ち、また誰しもが「体験」することのできる知識の結晶でもあります。世界的に有名な名建築に限らず、私たちが暮らす住宅も、買い物に行く商業施設も、その施主・設計者・施工者それぞれが心血を注いで実現させた立派な建築作品のひとつなのです。
肩ひじ張らずに、めくるめく建築の世界を自由に楽しみましょう!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
美紀ちゃん
68
全部イラストで解説しているけれど、検索しながら実際の建物など写真を見てみた。すごい。こんな建物があるのねぇ〜と、驚きの連続。そしてアニメの中の建物もとてもわかりやすく解説されていて納得。魔人ブウのところでシェル構造がすごいと書いてあって、ぎふメディアコスモスは実際に行ってみたけれど美しいよね。大好きな図書館がのっていて、構造などの解説が嬉しい。ゲゲゲハウスに似ている「高過庵」など本当に存在する建物などとの比較も面白い。行って、見てみたいと思ったし、建築に興味がわいた。2024/07/15
k5
56
旅行すると知的好奇心がかき立てられるもので、お土産じゃなくて電書を買いまくり。。。夏休み旅行で建築って面白いなあ、と思ってCasaの建築特集号を読んだら紹介されていた一冊。帰りの新幹線で読み切りました。アニメや映画に登場する建築を建築史的に解説してくれる本で、まったく建築の知識がない私にはありがたい本です。オタクというからにはもっとディープに掘ってくれてもいい気がしたのですが、各作品の解説はあっさり。ただし、あとがきにあるように、人生の楽しみを拡張してくれる本だと思いました。2024/08/18
キク
52
僕はゼネコンの人間なので「いかに経済的に、いかに使いやすい建物をつくるか」ということを20年以上叩き込まれてきた。でも、アトリエ系といわれる建築家達は、もっと哲学や芸術という視点から建築と向き合っている。ゼネコンにとって「アンビルド(建てることができない)」という言葉は屈辱でしかないが、彼らは現実には建てられないその夢をむしろ誇りとしている。工業製品でありながら、芸術作品でもあり、生活の基盤となる建築ならではの話しだと思う。アニメだって子供たちの夢なんだから、そりゃ有名建築と似ている建物もでてくるよ。2024/11/01
りんご
47
現代に生きててよかった。気になる建築はすぐ画像検索できるんだもんね、素晴らしい。ステキ建築の写真集などは見たことあるが、写真集だと解説が書いてあっても字を読む気に全然ならないダメ読者なのです。でもこの本は字がメイン。そしてオタクが解説している。親近感湧くので読めます。建築はイラストで紹介されてる。(そんな建物あるか!?)と検索→あります。その建物のどこが素晴らしいのか明かされます。わあなるほど、そういうすごい工夫のある建築だったん?とても面白い本です。2024/09/14
ゲオルギオ・ハーン
23
現代建築の用語や建築思想をアニメやゲーム、映画に出てくる建築物を例として出しながら解説した一冊。読みやすく、映像作品に出てくる建物はデフォルメされていることもあり事例として分かりやすいのも良かった。これから映像作品を見るときに建物のコンセプトを考えてみる楽しみもできたのでいい読書になった。劇場版ウテナの鳳学園やマリみての祐巳ちゃんの自宅(親父が一級建築士)、銀英伝の自由惑星同盟軍統合作戦本部(新旧比較付きで!)、あとシャフトの新房監督作品は全般的に建物がなんだかスゴいことになっているので解説してほしい。2025/02/01
-
- 電子書籍
- 天王と魔王が結婚した物語 第40話
-
- 電子書籍
- 冷血公爵の心変わり【タテヨミ】第93話…
-
- 電子書籍
- 王家の花嫁の条件【分冊】 10巻 ハー…
-
- 電子書籍
- テラモリ アンコール ジュールコミックス
-
- 電子書籍
- 加速してゆく - 平成ストライク(分冊…