- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(スポーツ/アウトドア)
内容説明
登山をしている時間の大部分は、荷物を背負って歩いています。
そのため、装備(荷物)を軽量化すると、登山が快適になります。
装備は重ければ重いほど、転滑落のリスクが増します。
装備が軽くなれば、困難なルートでも、体力の衰えを感じていても、「行きたい山」を諦めなくてもよくなるかもしれません。
しかし、やみくもに装備を減らして軽量化するのもまたリスクになります。
軽量化のメリットとデメリットを理解し、自分の山行計画に耐えうる信頼性を求めつつ、軽量な装備を選択することが「安全・快適な山行」につながるのです。
本書は、人気登山インストラクターが教える、安全で快適な「軽量登山」のための知識とテクニックを学ぶことができる1冊です。
【おもな内容】
PART1 軽量化すべき理由
PART2 軽量化理論
PART3 基本装備の軽量化
PART4 幕営装備の軽量化
PART5 補給のための装備の軽量化
PART6 非常時装備などの軽量化
【著者】
栗山祐哉(くりやま・ゆうや)
・登山教室 「Kuri Adventures(クリアドベンチャーズ)」 代表。
・JMIA日本登山インストラクターズ協会認定 上級登山インストラクター
・SMPO 日本安全登山推進機構 代表理事
・アウトドアブランド「FERRIN」公式アンバサダー
豊富な経験と蓄積し続けた圧倒的情報量から、理論的な技術指導を得意とする。
山岳専門誌やテレビ番組に多数出演する人気登山インストラクター。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ショア
24
登山インストラクターの著者が考える軽量登山の入門書。考え方としては安全性は損なわずに快適性を一定犠牲にすることで軽量化する。特に登山としては安全快適で、宿泊部分の快適性を削る。重さを削るよりも先に外すアイテムを選定する。著者は登山初心者や中高年こそ軽量化すべきと。テント内の快適性や楽しみを捨てきれずついつい荷物多くなっちゃうんだよなあ…🥃忍ばせてみたり…2025/01/19
キタ
10
ULにここ何年も興味があるので、その関連本を読んでいるがULに全振りしちゃうんと今のグッズを全て見直して買い直さないといけないんでいつも迷ってる。自分の場合は、キャンプもバッパックスタイルなので少しでも軽い方がそりゃいいけど、自分の一番のお気に入りのハンモック「ヘブンテント」はULでないほどほどの重さがあるんで・・・。決断って何かを決めて断つことなんだけど、スタイルが明確に決まらない・・・。 やはり山登りとキャンプの装備は別に考えるしかないかなぁ。 2024/12/01
mafuu
7
登山において荷物の軽量化がいかに大切かよく分かった。ただ軽くすると言っても何から手を付けていいか見当が付かなかったが、持っていくものを一つずつこのように選ぶといいという点も具体的に書かれてあっていい。まずはラゲッジスケールを買ってみようと思う。これは旅行の際にも使えるし持っていて損はない。ザックは前に買った物を使うから長すぎる紐などを短くしよう。一度を荷物全部詰めて計ってみようと思う。2025/06/01
あんパパ
7
要らないものは極力持って行かない。その代わり命をまもるものはしっかり持って行く。山行の時の荷物をしっかり考える必要がある。以前、山頂で若者のザックの中からホットサンドメーカーが出てきたときはさすがに二度見をした。2024/11/27
にゃーごん
6
白いスタッフバッグにヘッドライトを入れて吊るせばランタンとして使える。カメラ、サンダル、ランタンは快適のためだけの装備。カップライス(完全メシ的なやつ)を耐熱性のあるジップロックに移し替えて持っていけば、かさもゴミも減る。パンは潰して持って行く?!先日ほぼ手ぶらのような軽装で高尾山へ。脚への負担が全然違ったので、軽量化の効果を身を持って体感したので、今後は無理のない範囲で装備の軽量化を意識したい。2024/08/04
-
- 電子書籍
- 災禍の魔女は自由に暮らしたい(3) シ…
-
- 電子書籍
- ライブハウスにお届けしますっ!~弁当屋…
-
- 電子書籍
- 定年前後のお金と手続き コンパクト版 …
-
- 電子書籍
- 魔石グルメ 魔物の力を食べたオレは最強…
-
- 電子書籍
- 【分冊版】誰かこの状況を説明してくださ…