本当に頭のいい人が実践している AI時代の読書術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,540
  • 電子書籍

本当に頭のいい人が実践している AI時代の読書術

  • 著者名:藤井孝一
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • ぱる出版(2024/04発売)
  • ポイント 14pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784827214376

ファイル: /

内容説明

本書は、本格化するAI時代に「本当に頭がいい人が実践している読書術」を、年間1000冊以上のビジネス書に目を通し、書評メルマガで日本最大級の読者数を持つ、本のスペシャリストがわかりやすく解説します。
読書で脳を鍛え、思考力を育む習慣を持つことこそが、AIとの共存で始まる未知の領域に備える手段であります。AI時代に生き残るのは「本当に頭のいい人」であり、読書は「人生を変えるきっかけ」をくれます。

今の時代に不可欠な「頭脳を鍛える」読み方!
思考力がグンと伸びる/コミュニケーション力が向上/生活の満足度と幸福が高まる/身体、脳、メンタルの健康につながる/世帯年収が高い人ほど読書量は多い

AI時代に役立つ30冊も紹介!

目次

●第1章:AI時代の読書
AI時代に問われる頭の良さ/AI時代も脳の筋トレは読書/読み方ひとつで差がつく/AI時代に磨く思考力/読書と幸せの奇妙な関係/本を読めば差別化できる
●第2章:こう読めば、頭が良くなる
読書の誤解を解いておく/読書前の準備体操/本をアクティブに読む/アクティブに読むためのマーキング/読んだら作る読書メモ/読書を習慣にする/読書を有意義な活動にする工夫
●第3章:頭が良くなる本はこう選ぶ
何を読めば頭が良くなるのか/良書に出合える選書眼を養う/「はじめに」と「目次」にエッセンスが詰まっている/本の中身をブラウジングする/本はどこで選ぶべきか/電子書籍を考える/他者の評価とはこう付き合う
●第4章:頭が良くなる読書の活かし方
本をたたき台にして、読んだ時間の3倍考える/読書で得た知識をアウトプットする/書評を書いてみる/こんな読書会なら、簡単にできる
●第5章:私が読んできた名著たち おすすめ30冊
創造性を育む本/戦略と経営を学ぶ本/リーダーシップを発揮する本/人間関係を円滑にする本/生き方・働き方を考える本/その他の本

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

33
本格化するAI時代、今の時代に不可欠な「頭脳を鍛える」読み方とはどういうものか。読書で脳を鍛え、思考力を育む習慣を持つ効能をわかりやすく解説した1冊。読書をすることによる様々な効能を挙げながら、脳の筋トレとしての読書を通してどのようなことを意識していくべきなのか。どういう本を読めばいいのか、その選書眼の養い方からどこで選ぶべきなのか、他者の評価との付き合い方、アウトプットすることの重要性、自己啓発系を中心としたおすすめ本の紹介もあって、言語化することの大切さやそこから広がってゆく可能性を感じる1冊でした。2024/05/21

ロクシェ

21
評価【◎】人生で初めて手に取った読書術の本が著者の『読書は「アウトプット」が99%』だった。「感想を書かずに終えた本は登録から抹消する」というマッチョなポリシーから未読扱いに戻したものの、読書を始めるうえで堅実な手引き書との印象が強く残っている。同著者の新刊&シンプルな表紙のデザインに惹かれ、本書を購入した。内容的には前述した本に近く、新しさがあるわけでもない。あくまで「読書初心者」と「読書習慣を取り戻したい人(リハビリ勢)」向けという印象は拭えない。しかし「運動不足に自覚的になった現代人がスポーツジム↓2024/04/30

グレートウォール

10
書籍名の通り本の読み方や選び方が書いてある。著者が記しているように過度な期待をして本を読むのは危険で、どんな本でも学びは一つか二つ程度だと、他の本にも書いてあった。 本を読むからお金持ちになる、というロジックはちょっとよく分からなったけど、本を読むこと自体にお金持ちになる以外にも良い効果はありそう。何にしても何のためにその本を読むのか、は確かに重要で、この本では本の読み方が分からない人には良いかもしれない。2024/05/05

ノンミン

4
どんなに科学技術が進んでAIが世の中を変えようとしているときにも、読書することの大切さを学びました。読むことにより著者の考え方を知り、それに対して、肯定・否定などして深く物事を理解する、ということが読書により可能であることがわかりました。2024/10/16

ゴーヤーチャンプルー

3
他の読書論とあまり変わったところはなく・・。だけど最後のオススメ30冊は比較的書店でよく見かける(気にはなっていた)本も多かったので、何冊かは読んでみよう2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21916440
  • ご注意事項

最近チェックした商品