はかどる技術

個数:1
紙書籍版価格
¥1,815
  • 電子書籍
  • 特価

はかどる技術

  • 著者名:鈴木邦成
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • 特価 ¥907(本体¥825)
  • フォレスト出版(2024/05発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784866802763

ファイル: /

内容説明

■物流と同じように、仕事や人生設計の「滞り」を解消する

「人並みに努力はしているつもりだけど、結果が出ない」
「スケジュール管理に苦労している」
「仕事にも人づきあいにも疲れてしまった」
「会社の人間関係がストレスになっている」
「忙しすぎて自分の時間が持てない」

向上心のある人ほど、こんな悩みを抱えているはず。

物流・ロジスティクスの専門家である著者は、その原因を「滞り」にあると語る。

■物流にピークやオフピークがあるように、仕事や人生設計も、
わざわざピーク状態をつくり出すようなスタイルで行動すれば、大きな滞りが発生して非効率になるというわけだ。

つまり、いかにピークを避けて滞りを解消していくかが、
頭のいい人の時間管理や仕事術につながっていくということ。

実際、学生・社会人を問わず、悩みのほとんどは
「滞りをなくす」という視点から物流のセオリーを当てはめていくと解決できる。

そこで本書では、専門のロジスティクス工学に加え、最新の行動経済学なども取り入れて、
時間・仕事・勉強・人づきあい・人生設計・お金……などのさまざまなシーンやテーマにおいて、
最小限の努力で最大限の成果を引き出せる考え方を伝える。

■圧倒的逆張り、非常意識なアドバイスこそ、ブレイクスルーを生む。

本書ではロジスティクス工学と行動経済学をベースにした滞り解消法を伝えるが、
それらはことごとく、これまで語られてきた「いいこと」とは真逆の主張になっている。

たとえば、「朝は仕事の効率が上がる」と書いてある本はごまんとあるが、
早朝は1日の中で何をするにもピークが集中する時間帯。

滞りがある限り、ある時間帯に仕事や勉強を詰め込んでも、別の時間帯にしわ寄せが発生。

「結局、疲れてしまい、仕事は中途半端に終わった」とか
「朝早く起きられずに計画を見直すことになった」ということになるのだ。

そこで本書では「一般的にいいこと・世の中の常識=古臭いバイアスの塊」と解釈し、
真に効率化する次のような逆説的かつ具体的な方法を伝えていく。

◎納期・締切は月金以外の平日に
◎お酒を飲むなら火曜がベスト
◎挨拶・アイスブレイクは邪魔
◎朝活や朝カフェ勉強はするな
◎人生設計は遅いほどよい
◎メモは取るだけムダ

■目次
まえがき 最小限の努力で最大限の成果を
プロローグ 今日からあなたは「滞り」知らず
第1章 時間の滞りを解消する
第2章 仕事の滞りを解消する
第3章 勉強の滞りを解消する
第4章 人づきあいの滞りを解消する
第5章 人生設計とお金の滞りを解消する
あとがき 努力が空回りする人ほど伸びしろがある

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

azukinako

48
ロジスティクスの専門家が人生の滞りをなくすためにどうしたらいいのかについて書かれている。ロジスティクスの側面から朝活や週末のカフェ勉などは時間のピークを作ってしまうから滞りの原因になるという。逆に普段の生活の中で細切れの勉強のほうが良いというのは新鮮で面白いと思った。特に面白かったのは「趣味」について。趣味があったほうがいいということはもちろんそうだと思うが、趣味の場で友達ができれば尚良しとのこと。私の趣味はまだまだだわ。2024/07/28

17
ある特定の時間帯に期待値を上げすぎると、滞りを生む。いや、そんな考えなかったなぁ。朝早く起きて行動するより、ギリギリまで寝ててもいいから、日中元気に動けるほうがいいという考え。試してみたら、確かに5連勤もこれなら乗り越えられた。なんだか自分に合った時間の使い方を示唆してくれており、新鮮だった。10分の使い方もバカにできない<⁠(⁠ ̄⁠︶⁠ ̄⁠)⁠>。2024/12/15

シュン

5
物流の仕事をしているのでとても気になった本。確かに「滞り」が様々なことを阻害しているのは事実。10分や15分、30分の空き時間ごとにやれることをモジュール化していき、実行していくという箇所が個人的に凄く印象的。参考になった。2024/09/07

もち

2
オーディブルにて、滞りをなくす。意識的に滞留を自覚する。目に見える仕事上のボトルネックだけでなく、自分の感覚・気持ちの上で仕事を滞らせる要因を学ぶ。参考になったのは、学習におけるアンコンシャスバイアス、朝型神話に依存することなく、自分ができる範囲で学習余力を生み出す重要性を理解できた。2025/05/10

keitakenny

2
仕事の滞りをなくすことがメイン 効率よくコスパ、タイパをロジスティック目線で解説 いかに ボトルネックを解消するかに重きを置く 良い悪い、成功失敗というより巨視的感覚で損しない、ムダしないこと 面白味がないと言えばないが、滔々と流れることの気持ちよさはある2024/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21903544
  • ご注意事項

最近チェックした商品