越境する認知科学 10<br> なぜ壁のシミが顔に見えるのか - パレイドリアとアニマシーの認知心理学 パレイドリアトアニマ

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

越境する認知科学 10
なぜ壁のシミが顔に見えるのか - パレイドリアとアニマシーの認知心理学 パレイドリアトアニマ

  • 著者名:日本認知科学会【編】/高橋康介【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 共立出版(2024/05発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 840pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784320094703

ファイル: /

内容説明

本書ではまず、知覚の構造を読み解く作業から開始する。そしてその知覚の構造を参照しながら「パレイドリア」や「アニマシー知覚」に関するさまざまな現象や研究について議論を進めていく。さらには世の中にはびこる「パレイドリア」や「アニマシー知覚」に関連する実例を挙げながら、これらの奇妙な現象のポテンシャルも論じる。

目次

第1章 「見る」とはどういうことだろうか?
第2章 パレイドリアの認知心理学
第3章 パレイドリアを巡る冒険
第4章 アニマシーの認知心理学
第5章 日常に潜むアニマシー知覚
第6章 なぜ壁のシミが顔に見えるのか

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

榊原 香織

63
興味深い。 心霊写真とか占いとか幽霊とか大抵これで説明できそうな。 人面魚、絵文字^ー^もパレイドリア。犬型ロボットBigDogが実験でけられて非難が起こったのは、アニマシーか。2024/01/10

キク

61
「私達の知覚や認知は過剰に意味を見出したがる」ために、壁のシミが顔に見える。長い歴史のなかで、「そこに不審者がいるかもしれない」と感じることは、生存確率を高めてきた。そもそも、3次元の情報を網膜という2次元のスクリーンで把握することはできず、様々な修正をおこなって、僕たちは世界を認識しているらしい。確かに僕たちは過剰に意味を見出したがる。それが物語になった。人間以外に、物語や神や国家を必要とする生物はいない。実態がないそれらを共同幻想として信じることで、人間は食物連鎖の頂点に君臨した。少しコワい話しだな。2023/10/17

遠藤三春

1
パレイドリアとは、「外界に存在する何らかのモノが生み出す視覚、聴感、触覚などの感覚入力をきっかけとして、本来のモノとは異なる有意味なパターンが鮮明に知覚ある違和認識される心理現象」のこと。例えばコンセントが顔に見えたりするときのこと。アニマシーは、対象を生き物として感じることかな。何もいないのにふとした時に生き物の気配を感じたりする。延長コードを蛇かと勘違いするときのことみたいな。この本は割とわかりやすく書いてあったので認知心理分野の知識なしでも読みやすかった。いろんな例も載っている。2025/05/28

ひゃく

1
タイトルにひかれて読む。現象自体は知っていたけど、その理由や原因について考えることはなかったので面白かった。2024/02/04

takao

0
ふむ2025/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21487408
  • ご注意事項

最近チェックした商品