内容説明
“箱根”に魅せられたテレビマンたちが、前代未聞の生中継に挑む
いまやお正月の風物詩となった、箱根駅伝。1987年、初めてテレビ中継に挑んだテレビマンたちの奮闘を描く傑作ノンフィクション。
正月の風物詩として人気を誇るテレビ番組「箱根駅伝」。しかし、1987年の初回生中継は挑戦の連続だった。全長200km超え、800m以上の高低差のある過酷なコース。電波の届かない箱根の山々と、降りかかる無理難題にどう立ち向かったのか。今なお語り継がれる初回放送の舞台裏。テレビスタッフの物語をドラマチックに描く。
単行本……『「箱根駅伝」不可能に挑んだ男たち』2007年12月ヴィレッジブックス刊
文庫版……単行本を改題し、加筆・修正 2024年5月文春文庫刊
この電子書籍は文春文庫版を底本としておりますが、文庫版収載の写真4点は収録されておりません。ご了承のほど、お願いいたします。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
パトラッシュ
123
『俺たちの箱根駅伝』の放送パート部分のネタ本。初めて箱根の全面中継に挑んだ日本テレビのプロデューサーや技術陣が、厳しい自然条件や放送技術の壁を乗り越えて実現するまでの熱い記録になっている。今では到底信じられない無理を重ね、次々と現れる難事を解決しながら不可能を可能にしようと挑む昭和の男たちのドラマは、ほとんど「プロジェクトx」の世界だ。ここで描かれたエピソードが小説にそのまま使われているのもあり、選手たちの走りに優るとも劣らぬ激しさで突っ走っていったのがわかる。歴史は仕事に情熱を注ぐ者により作られるのだ。2024/07/27
緋莢
15
「箱根駅伝をぜひ中継しましょうよ!すごいイベントじゃないですか」日本テレビにディレクターとして入社した坂田信久は、取材した箱根駅伝に魅了される。箱根駅伝を中継しましょう!と先輩たちに訴えるも、即却下されてしまう。しかし、20年以上諦めなかった坂田は、ついに企画が通し、箱根駅伝の中継が決まるが、それには様々な困難があって…2007年に刊行された『「箱根駅伝」不可能に挑んだ男たち』を 改題、加筆・修正して文庫化(続く2025/01/06
ベローチェのひととき
15
妻から「こういう本好きでしょ」と紹介されて、その通りなので、速攻でネット検索し入手した本。箱根の山があるため、技術的に全区間生放送は不可能だと言われていた時代に、初めて放送に挑戦したテレビスタッフ達の熱い物語。もう20年以上、往路復路共テレビに張り付いて観ているが、来年からは裏方の想いも感じながら観ることになるだろうなと思うと感慨深いです。2024/11/25
どんまい
6
最初にこの本が単行本で出た時は『「箱根駅伝」不可能に挑んだ男たち』 この題名なら買わなかっただろうなぁ。題名は大事だとつくづく思う。私は箱根駅伝というスポーツに特別な思い入れはない。だから買わなかっただろうと思う。初の箱根駅伝実況生中継のドキュメントだからこそだ。して、その内容は。感動のテレビマンたちの物語である。まさに地上の星! プロジェクトX! 携帯電話も今のようなものではない時代の人々の放送にかける執念の物語!凄まじい話である。来年の箱根は必ず見ようと誓った。2024/08/03
ホンダ
4
1987年、日本テレビは史上初めて箱根駅伝の生中継を成功させた。本作はその裏に隠された局員の奮闘、制作に掛ける思いを描いたノンフィクションである。技術的な箇所は全然わからなかったが、当時の通信設備では困難とされNHKですら通らなかったこの企画をチーム一丸となって実現していく過程には胸が熱くなった。過去出場した選手らの多くは箱根の思い出を語る際に胸を詰まらせ目頭を熱くするそうだ。本当に特別な大会なのだろう。学生らのタスキと日テレによる箱根駅伝の生中継は、核となる真摯な姿勢を保ちながら今も繋げ続けられている。2025/05/07