部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる!

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる!

  • 著者名:樋口和智
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 家の光協会(2024/04発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784259566289

ファイル: /

内容説明

テラリウムできのこを育てる!

水槽やガラス容器に菌床を入れ、コケをあしらって作る、「きのこのテラリウム」。
材料や作り方、管理のポイントなどをレベル別に解説しているから、初心者でも安心して始められます。
きのこの魅力にハマること間違いなし!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ねむねむあくび♪

73
図書館本。美しい表紙につられ。苔リウムやテラリウムの本は山ほどあるが。オモチャでは無い本物のきのこをテラリウムの中に芽生えさせようという著者の情熱に頭が下がる。このためだけに、わざわざキノコの原床(キノコの菌が予めつけてある原木)を用意し、小さくほぐし、テラリウムを作る時に仕込むという。原床なので、ほぼキノコは生えるとしても、キノコの寿命はわずか1週間程度の短い間…。読みながら、なんとなくセミの事を思い出す。著者の情熱に感謝しつつ、この小人の国のような不思議に美しいきのこリウムの写真を楽しませてもらった。2021/11/01

更紗蝦

33
きのこリウムとは、きのこをレイアウト素材の一つと捉え、テラリウムの中に自然を再現したものだそうで、著者の樋口和智氏が作り初めて4年経った段階での知見がまとめられおり、「まだまだ試行錯誤を重ねている最中」とのことです。(本の発行は2019年。) 「空気が滞らないようにしつつコケが乾かない程度の湿度を与える」「気温が一定だときのこが生えてこないから温度差を与える」「きのこを形よく育てるには強い光が必要だけど直射日光はNG」など、きのこを上手に育てるためには色々と調整が必要なので、根気と気配りが大切です。2021/03/11

かやは

9
キノコと苔による自然の風景をそのままくり抜いて閉じ込めたようなキノコリウム。その作り方を解説した一冊。写真を見ているだけでも楽しい。展覧会などがあったら行ってみたくなった。2021/01/25

いちこ

9
きのこと苔の組み合わせさいこー!自分でやりたいわけじゃない。眺めてるだけで幸せ。2020/12/03

ゆうら

6
面白いことを考えるなぁと。きのこのツヤツヤもコケの緑もきれい。だけど、ちゃんと世話ができる人でないと続けられない趣味だと思う。本で見るだけで十分。2020/10/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14370478
  • ご注意事項

最近チェックした商品