世界のビジネスエリートが熱くなる 教養としての武士道

個数:1
紙書籍版価格
¥1,815
  • 電子書籍
  • Reader

世界のビジネスエリートが熱くなる 教養としての武士道

  • 著者名:安藤聖笙【著】
  • 価格 ¥1,815(本体¥1,650)
  • 自由国民社(2024/05発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784426129842

ファイル: /

内容説明

43年間「剣舞」を通して武士の心に向き合ってきた著者が教える
日本の心、それが武士道。
「武士」と「サムライ」はどう違うか?
 武士はどういう人たちだったか?
 武士はなぜ切腹するのか?
 武士がなんで舞うのか?

あなたは日本に来た外国人に答えられますか?
公益財団法人日本吟剣詩舞振興会主催
全国剣詩舞コンクール優勝(日本一)7回・
文部科学大臣賞受賞4回の
著者が分かりやすく、熱く解説します。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ta_chanko

15
「武士道とは死ぬことと見つけたり」。『葉隠』(山本常朝)に記されているこの一言が、「武士道」というものを代表している。いつでも死ぬ覚悟で事にあたること。命を粗末にするということではない。『武士道』(新渡戸稲造)は、宗教なき日本人がいかにして倫理·道徳を身につけているのかを欧米人に英語で説明したもの。他、『代表的日本人』(内村鑑三)でも、西郷隆盛や上杉鷹山らの人生訓を紹介。『論語と算盤』(渋沢栄一)他、著名な実業家の多くも過去の日本人の生きざまを指針に事業を展開している。2025/02/24

かなた

7
武士の中でも上位の存在が侍。日本刀は刃の片側しか切れない。切れない片側で切ると峰打ちとなる。両刃の刀剣よりも切れ味が鋭い。新一万円札の渋沢栄一は日本の資本主義の父。三井物産、KDDI、みずほグループなど上場企業99社もの立ち上げや経営に携わった。2024/10/12

こーじ

2
茶道、日本酒、書道…と、「ビジネスエリートが…」シリーズ(?)は、よくまとまっていて、本当に面白いです。同時に、自分が日本人でありながら、日本の文化の体系的な知識がないことを痛感じします。著者にとっての武士道を体現している方は「西郷隆盛」だそうです。私にとっては、吉川英治が描いた「宮本武蔵」であり、童門冬二が描いた「上杉鷹山」です。鷹山公は武士のイメージからは優しすぎるように思ってましたが、本書の定義に触れると、「なるほど、武士だ」と気付かされます。終盤の『型』についての話に感銘を受けました。2024/07/27

LEGEND PROJECT

2
武士道とは何か?を知るには最適な本だと感じました。 ・武とは何か? ・戦わずして勝つが最も賢い ・武士道は文武両道の道標(強さと学問・道徳が文武) ・武士に二言はない(言葉の大切さ) ・五常の徳(仁・義・礼・智・信) ・稽古量は才能を超える あたりが印象に残りました。 少しずつ深めていけたらと思います!2024/06/29

ボルタレン

2
道と呼ばれるものからの学びは深い。生きるか死ぬかの境地で自分との問答をする。禅に近い感覚。剣舞という言葉を初めて知った。演じるシチュエーションを想像し、何万回もその心境を繰り返し表現すること。もはや修行をこえている。その境地の中で得た学びをこの本で紹介している。2024/05/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21898315
  • ご注意事項

最近チェックした商品