カゴメの人事改革

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader

カゴメの人事改革

  • ISBN:9784502433511

ファイル: /

内容説明

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

注目されるカゴメの人事改革=生き方改革がわかる待望の書!各施策の背景、ねらい、要点、改革のプロセス、CHROに求められる経験や能力、役割をわかりやすく解説。


目次

はじめに

第1章 戦略人事とサステナブル人事

1 効率性と管理の重視から、自律性、創造性、選択肢の重視へ
2 人的資本経営が求められる背景
3 戦略人事はなぜうまくいかないのか
4 サステナブル人事の登場
5 サステナブル人事と日本企業
6 安易な両立と高度な両立
7 カゴメで成立した高度な両立

第2章 有沢哲学が生まれるまで
1 銀行でキャリアの礎を築く
2 プロフェッショナルとしての人事職のはじまり
3 人事改革への取り組み
4 HOYA株式会社の人事改革
5 AIU保険会社の人事改革

第3章 カゴメの人事改革の背景
1 カゴメでの新たな挑戦
2 世界の現場でファクトを把握する
3 経営陣からまず変わる

第4章 カゴメの戦略人事改革
1 戦略人事の基本方針
2 役員人事制度の構築
3 海外から始める
4 グローバル人事制度の構築
5 日本でグローバル職務等級の実効性を高める
6 戦略人事の要点

第5章 カゴメの生き方改革(サステナブル人事の実現)
1 生き方改革の目的
2 カゴメのダイバーシティ推進
3 生き方改革の諸施策
4 生き方改革の先に

第6章 コーポレートガバナンス
1 コードと人事改革
2 サクセッションプラン
3 役員トレーニング
4 HRビジネスパートナー
5 KPI評価シート

第7章 CHROに求められる経験
1 能力・CHROに求められる経験
2 CHROに求められる経験
3 CHROに求められる能力
4 人事コンピテンシーとCHROに求められる能力の関係
5 能力を高めるには

第8章 人事改革の原則
1 人事改革のプロセス
2 人事改革における要素のつながり
3 人的資本経営につながる人事改革の原則とCHROの役割

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Cozy

7
銀行・HOYA・AIU保険会社・カゴメ各社で力強く人事革新を推し進めてきた著者が今まさに推進中である「カゴメ人事改革」の本質的&具体的内容を紹介。組織のリーダーとして人的資本経営の導入を始めておりその考え方などとても参考になった。「HOWではなくWHY/WHATの軸で考えること」まさしくその通り。自組織での展開をイメージしてパワーポイント3枚にまとめた。一緒に向き合うリーダーの皆さんとも共有と議論を重ね良い組織につなげていきたい。2022/11/24

Shihomin

6
(アプリでヒットせずコメント登録したがURL教えて頂き改めて登録) 人事界隈で有名なカゴメの有沢さんと法政大学石山先生の共著。 サステナブル人事、コーポレートガバナンスコードと昨今の流れにマッチしている。カゴメだから出来た事もあるだろうが実践内容が興味深い。 CHROに求められる経験と能力、言ってる事は分かるが理想が高い…2022/10/20

ctr-wan529

3
カゴメのCHO有沢さんのこれまでのキャリアとカゴメで行った人事改革についてまとめられた本。有沢さんの名前はあちこちよく見ていたが、初めてどんな方か知った。優秀で情熱のある方なんだなぁ。戦略人事とサステナブル人事は対立・葛藤する要素があることを前提にそれでも両立させる価値がある。人事以外の知識、経験も重要。人事として押さえなければいけないポイント(グレートリセット、ISO30414、人材版伊藤レポート2.0など)もまとめられており、これから人事施策を検討する上で、バイブルとして手元に置いておきたい。2024/09/01

みゃんぱ

3
CHRO的な仕事の仕方について、よくイメージ出来た。有沢氏は人事に限らず本当にビジネス分野での経験が豊富。経験値が全く違う‥と少し圧倒されるが、最後に「誰もが有沢氏のような経験を積めるわけではないが、似た経験や知識を得ていくことはできる」というようなことが書いてあって少しホッとした。なお、こういう本を読めば読むほど、自分の働いている組織のヤバさがよく分かってくる笑。2023/08/27

とんぐ

1
(わざわざ本を買うほど)人事改革に興味がある人なら、この本を読んで「こんな人事改革を自分の会社でも実現したい」と思わない人はいないのではないか。 有沢氏の圧倒的な実行力に文字通り圧倒された。ファクト集めに始まり、見事に全社を巻き込んだ改革。有沢氏の力、経営者の全面協力があった上での実現で、本書にもある通りなかなか自身の会社で実現させることは難しそうとも思ってしまうが、日々の意識や行動に活かしたいことが非常に多い良書だった。私の会社の経営者・人事部門(なんなら全社員)に本書をぜひ紹介したい。2025/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20254213
  • ご注意事項

最近チェックした商品