ミラツク<br> インフォーマル・パブリック・ライフ――人が惹かれる街のルール

個数:1
紙書籍版価格
¥2,970
  • 電子書籍
  • Reader

ミラツク
インフォーマル・パブリック・ライフ――人が惹かれる街のルール

  • 著者名:飯田美樹【著】
  • 価格 ¥2,970(本体¥2,700)
  • 英治出版(2024/05発売)
  • ポイント 27pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784991213236

ファイル: /

内容説明

世界の人々を惹きつける街には共通するルールがあった!

前作『カフェから時代は創られる』から15年。
パリ、ディジョン、ヴェネチア、コペンハーゲン。著者が世界を旅して調査した心地よい街の実現方法。

①7つのルールから読み解く21世紀のまちづくりの必読書
実践者の感性・感覚で取り組まれてきた暮らしのためのまちづくりに、強い足場を提供してくれる「21世紀のまちづくりのバイブル」となる一冊。

②前著『カフェから時代は創られる』で見えた天才が生まれるカフェの秘密から、天才が惹かれる街へ
熱量の高いファンが根強くいる前著『カフェから時代は創られる』。その著者が15年かけて世界を旅して調査し、強い想いとともに書き上げた本書は、ファン待望の一冊

③暮らしやすさは自分たちで生み出せることを知る”希望の書”
著者のニュータウンでの暮らしで感じた”暮らしにくさ”から始まる、その暮らしにくさがどこから来るのかを解き明かし、暮らしやすさを自分たち自身の手で生み出せることを伝えてくれる、日々の暮らしの中の疑問に答える一冊


目次
はじめに
序章 街を自分たちの手に取り戻す
第一部 二十一世紀のまちづくりの核となるもの
 第一章 インフォーマル・パブリック・ライフとは
 第二章 人が大事にされる街
第二部 二十世紀のアメリカ型郊外の厳しい現実
 第三章 人が大事にされない街
 第四章 理想の楽園として誕生したイギリスの初期郊外
 第五章 幸せのプロパガンダ
 第六章 郊外にインフォーマル・パブリック・ライフがないのはなぜか
第三部 車社会からの脱却を目指す世界
 第七章 車社会という問題
 第八章 脱車社会を目指す世界
第四部 インフォーマル・パブリック・ライフの生み出し方
 第九章 インフォーマル・パブリック・ライフを生み出す七つのルール
 第十章 カフェだからこそ

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

J

2
郊外的な生活や都市に足りないものは何か、そもそも郊外のルーツとは、現代の都市の問題は、、と展開され、必要なのはサードプレイス、そしてその場所とはオープンカフェだ、というような内容(語弊はあります)。個人的には、本当に郊外に対してオープンカフェか?とか、日本の多湿な気候で?とか、質問したいことは多い。公共空間を求めることとしては、、公園で遊ぶ子供が見えたり、ボートの人や鳥を見るのが好きでよく公園に行くのですが、私は他者と距離を持ちつつ空間や時間を共有してる!という実感できるときが、とても幸せだと感じます。2024/10/27

shrzr

1
まちづくりに関する重要な知見が、著者自身の体験と豊富な事例とともにまとめられていて、価値がある。ただ、取り上げられているパリやヴェネチア、ニューヨークはかなり特異な都市なので、どこまで一般化できるのか。2024/06/23

mikuty

1
地方の郊外で暮らしていたときの寂しい気持ちを思い出した。 オシャレな店も探せばあったのかもしれないが、何車線もある道路や静かな広場は人とのつながりを感じられず孤独感を加速させた。それに気づいたのはこの本を読んだからだ。 パブリックな空間として著名な近所のカフェに行ったときどうにも居心地が悪かったのは、たのしそうに店員と話す子育て中の母親や遊んでいるその子どもたち以外が阻害されているような気がしたからだ。 さまざまな立場の人が肩書きや役割を抜きに自然に混ざり合うオープンカフェが身近にできたらうれしい。2024/06/16

amanatu_siranui

0
郊外の庭付きの一軒家という「幸福のプロパガンダ」からの脱出が必要であるし、日本もオープンテラスカフェが増えてほしいし、がっつりテラス席が増えてほしい2025/06/07

やっこ

0
「インフォーマル・パブリック・ライフ」という概念を通して、人が自然と集まり、心地よく過ごせる街のあり方を探究 「気軽に行けて、予期せぬ誰かや何かに出会えるかもしれない、あたたかみのある場所」 肩書きや社会的コードから離れ、リラックスして自分らしくいられる場 家庭や職場・学校以外の「第三の場」として、多様な人々が自由に集い、交流できる空間 サードプレイス 家庭や職場・学校だけでは背負いきれないストレスや孤独感を、公園やカフェ、広場など「第三の場」で緩和2025/05/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21893857
  • ご注意事項

最近チェックした商品