内容説明
1980年代のフィンランド・ケロプダス病院、長期入院者地域移行のプロセスのなかで生まれた「オープンダイアローグ」は、90年代以降、急性期対応を含む地域精神医療保健システムとして広く人口に膾炙している。2014年と2017年の二度にわたるケロプダス病院の視察以来、「オープンダイアローグ」の日本での実装可能性、地域移行支援、患者中心の多職種連携の可能性を構想してきた著者は、「包括型地域生活支援プログラム(ACT)」から「精神障害者アウトリーチ支援事業」を経て、現在は脱施設化時代を迎えた日本の地域精神医療保健の可能性を探究している。
地域と生活のフィールドで、援助者と当事者は何を思い、語り、そして動くのか?
多彩な登場人物が織り成す仮想事例記録を通じて「対話」と「協働」のリアルを伝え、経験専門家ならびに多職種専門家との対話(ダイアローグ)と省察(リフレクション)を経て、地域から始まる協働的チーム支援、そしてまだ見ぬ地域精神保健ケアの可能性を探ってゆく。
“会う・聴く・共に動く”からはじまる「多職種連携/チーム支援」ガイド。
目次
まえがき
第1章 地域精神保健と多職種連携
第2章 事例に学ぶ多職種連携(1)――病棟から地域へ
第3章 事例に学ぶ多職種連携(2)――地域から始まる協働的なチーム支援
第4章 人々の声を聴く――経験専門家から多職種専門家へ
[補遺]リフレクション――時間をかけること、それが最短で最良の道かもしれない
コラム1|ニード/ニーズ(need/needs)
コラム2|経験専門家
コラム3|トラウマとPTSD
コラム4|家族支援
コラム5|住居支援
コラム6|ピアサポートとピアスタッフ
用語解説
あとがき
-
- 電子書籍
- セックス、配信中。11 コミックアウル
-
- 電子書籍
- 新島襄自伝 - 手記・紀行文・日記 岩…
-
- 電子書籍
- 初婚でいきなり2人の子持ちになりました
-
- 電子書籍
- 魔法使いの弟子が笑う時。無料ためし読み…
-
- 電子書籍
- 白い巨塔(四) 新潮文庫