海を渡った7人の侍――大和証券シンガポールの奇跡

個数:1
紙書籍版価格
¥1,870
  • 電子書籍

海を渡った7人の侍――大和証券シンガポールの奇跡

  • 著者名:野地秩嘉
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • プレジデント社(書籍)(2024/04発売)
  • ポイント 17pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784833425285

ファイル: /

内容説明

【内容紹介】
約10年、十数人の人員で「預かり資産1兆円」を実現した大和証券シンガポールの軌跡を追った【奇跡のドキュメンタリー】。
彼らの勝因は利益目標を掲げたことではない。利益目標よりも「お客さまのために」という理念を実現することを目標にしたからだ。
売り上げや利益を第一にしたのではなく、顧客の困りごとを解決することで、業績を上げたのである。
令和の時代だからこそ検討したい、「商品を売ることよりも、顧客から相談されること」を目指した営業スタイルの[真の実力]とは──。

【著者紹介】
[著]野地 秩嘉(のじ・つねよし)
1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経てノンフィクション作家に。人物ルポルタージュを始め、ビジネス、食や美術、海外文化などの分野で活躍中。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞。『キャンティ物語』『サービスの達人たち』『高倉健インタヴューズ』『トヨタ物語』『ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー』『伊藤忠 財閥系を超えた最強商人』『図解 トヨタがやらない仕事、やる仕事』『名門再生 太平洋クラブ物語』ほか著書多数。

【目次抜粋】
■プロローグ それは奇跡と言っていい
マレーシアのゴム園からシンガポールに来た/大和証券シンガポールのWCS/日本人の強さはここにある

■第1章 始まりはバブル
好景気が永遠に続くと思い込んでいた/大和証券の歴史と就職人気の理由/社員のモチベーションを上げる/1988年、岡、海を渡って香港へ/香港大和証券/岡、台湾の個人富裕層へ営業をかける/いい時代は早く過ぎ去る/敗戦処理の日々/謝るだけでは前へ進まない

■第2章 冬の時代
失われた20年/岡、アジアで奮戦する・・・・・・/真冬の到来/富裕層ビジネスとプライベートバンク/岡、本社から「もう一度やれ」と言われる/リーマン・ショック/三井住友FGと提携解消/岡、ふたたびシンガポールへ/香港からシンガポールへ/プライベートバンキングの考え方/横で見ていた男

■第3章 シンガポールでの生活
シンガポールの歴史/シンガポールの経済規模/甘くない国民性/たとえば経済/DX化と非接触化する建物/教育について/手紙が来る/山本文恵のシンガポール体験/国家管理が厳しい国/夫の仕事をサポート

■第4章 ゼロからの逆転劇
2012年からのスタート/山本が来た/証券資格を取得するとは・・・・・・/ゼロからの営業/おもてなしスピリット/暴れていると聞いたから/シンガポールへ行こう/平崎の着任/アイ・ラブ・ユー作戦/お客さまを取り返せ/接待だけが昭和的営業ではない/続いてやってきた男/会社が薦める商品はない

■第5章 チーム大和証券
移住者は増える/連携の始まり/「ひゅーや、お客さまを紹介してもいい?」/口座を開く資格/サポートする人たち/営業員の家族からのサポート/利益よりもまず理念の組織/真似ができない

■第6章 移住者のメリットとは何か
それでも増える移住者たち/国外転出時課税制度/法人税と投資について/大出の昭和的営業

■第7章 3人の営業員
自薦してシンガポールに来た/WCSへ行こう/シンガポールにやってきて/戻ってきた男──遠藤亮/債券についての基本/債券の魅力/債券営業/営業の武器は債券の知識とゴルフ/日本国内へのリフレクション

■第8章 彼らがやること
チームワークから始まる/WCSが業績を上げたのはなぜか/コバやんは言った

■エピローグ 「生き生きしてるんだ、やつらは」
東京本社で/海外で働くことは日本を注視すること

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

9
「預かり資産1兆円」の規模のレベルが理解できないのだが、7名の営業マンが駐在して営むことができるので想像しながら読んでいく。 証券会社の個人営業部門での仕事を香港で立ち上げてシンガポールに移転して、日本人の移住者を中心に営業していく手法だという。 初めてシンガポールに来た移住者を空港でお迎えして銀行の口座開設、居住用物件の紹介、子供の学校の紹介など全くの日本流でおもてなしするやり方が面白い。 証券会社なので、売り上げと手収入収入で管理するのが一般的だと思いますが、あえて日本流というのが興味深い。2025/08/13

JB

1
大和証券がシンガポールで富裕層事業を立ち上げ軌道に乗せた話。7人の侍とあるが、冒頭の岡さんの奮迅が半分。プライベートバンクの営業はお客様のために何でもという本質が大事。顧客ゼロから紹介で顧客開拓していく力が求められる。改めて銀行リテールは開拓の経験もなく、証券、保険の出向者と帯同し、数字を上げて満足していて、これじゃプロは育たないよなと痛感。2025/03/12

かふん

1
ビジネス書を超えた、感動的な物語です。大和証券シンガポール支店の、少人数ながらも預かり資産1兆円という驚異的な実績を達成した軌跡が克明に描かれています。特に冒頭カラーの、登場人物の写真や来歴が記載されているところは彼らの自信が感じられて良かったです。また、バブル崩壊後の記述はとても参考になりました。2024/09/21

Kentaro Yoshida

1
★★★☆☆2024/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21898474
  • ご注意事項

最近チェックした商品