知っておきたい超スマート社会を生き抜くための教育トレンド - 親と子のギャップをうめる

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍

知っておきたい超スマート社会を生き抜くための教育トレンド - 親と子のギャップをうめる

  • 著者名:宮本さおり
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 笠間書院(2024/03発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784305710062

ファイル: /

内容説明

小中学生の教育と子育てに関わる最新情報をトピックごとにわかりやすく解説。情報が多すぎて、何をチェックすればいいのかわからない」というモヤモヤを解消し、子どもの学習と生活を上手にサポートするためのヒントを提案する1冊。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

29
ALT、PBL、ICT、メディア・リテラシー、オルタナティブ教育など、デジタル化などで大きく変わった小中学生の教育と、子育てに関わる最新情報をトピックごとにわかりやすく解説した1冊。ALT教育やPBL学習、親にはややこしいSTEAM教育とSTEM教育、読書感想文に対する考え方の変化、スマホ・タブレットを今はどう使っているのか、ICT教育が導入されてどう変わったのか、大学入試改革で入試や考え方がどう変わったのか、子どもの繋がり方の変化などQ&A方式で具体的なデータをもとに分かりやすく解説してくれていました。2024/04/13

kanki

11
トレンドの変化。ALT,PBL。STEAM教育。リベラルアーツ。アクティブラーニング。情報は必須に。2024/11/14

なほこ

7
どんな風にゲームやネットと関わっていくのかやなあ。2025/02/21

siomin

2
学校現場は進化が激しく、親世代が学校にいたときはかなり状況が違う。それを解説した一冊。読書感想文がないだとか学習指導要領が変化したものから、オルタナティブ教育のように先進的な事例まで多士済々。今日的なところですとやはりネットとの繋がりでしょうか。タブレットで動画を見れるのは教育効果は抜群だが、SNSの使い方は実に難しく、それで悪影響を及ぼす事例は多いのも事実。いかに使い方を教えるのは頭を悩ませそうだ。ジェンダー教育にも紙幅を割いており、性差にかかわらず制服を選べるのは男にもメリットがあるのも見逃せません。2024/08/10

U-Tchallenge

1
ここ五年程の教育の変化やトレンドについてわかりやすく説明されている内容となっていた。少しずつ変わってきているが、大きなところはそんなに変わっていないとは思っている。しかし、子育て世代としては知っておいて損のない内容のように思えた。また、教育現場としても変わってきているということを情報発信していけるといいのではないか、と思った。2024/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21834750
  • ご注意事項

最近チェックした商品