高学年担任の子どもの心をつかむとっておきの語り

個数:1
紙書籍版価格
¥2,090
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

高学年担任の子どもの心をつかむとっておきの語り

  • 著者名:くろぺん
  • 価格 ¥2,090(本体¥1,900)
  • 学陽書房(2024/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 570pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784313655096

ファイル: /

内容説明

4月の学級開き~学級じまい・卒業式までの各学期の展開・活性化に活用できる話、学級活動や行事に取り組む過程での叱咤激励にぴったりの話、また、クラスのピンチや子ども同士のトラブル発生時、道徳科授業で使える説話など、高学年のクラスにおけるさまざまなシーンで子どもの心をつかむ「話」と「語りの技」を盛りだくさんに紹介!

「クラスをまとめていくために、毎日子どもたちの前で何を話したらいいかわからない」「どうしたらもっといい話ができるだろう」など、話すことに自信がない先生にはもちろんのこと、「子どもたちの心をつかむ話をしたいけれど、何を話したらいいの?」とネタ探しに困っている忙しい先生などに1年中お役立ていただける高学年担任必携の本!

目次

はじめに

本書の使い方
高学年担任による「語り」の位置付け

CHAPTER1 1学期は何を話したらいいの? 学級開き~1学期の語り
1学期の学級経営のポイント
〈語り1〉 6年〇組の担任になりました
〈語り2〉 先生がペンギンを好きな理由
〈語り3〉 チャンピオンよりもチャレンジャー
〈語り4〉 ワクワクする「分からない」世界へ
〈語り5〉 心の円グラフ
〈語り6〉 自由の芽と責任の芽
語りを糸口にした学級エピソード(1)
【語りの技術】 「探す力」

CHAPTER2 2学期は何を話したらいいの? 夏休み明け~2学期の語り
2学期の学級経営のポイント
〈語り7〉 主語を間違えてはいけないよ
〈語り8〉 現実を理想に近づける
〈語り9〉 一致団結の串団子
〈語り10〉 静と動
〈語り11〉 最大のアトラクションは
〈語り12〉 みんなサンタさんになれる
語りを糸口にした学級エピソード(2)
【語りの技術】 「創る力」

CHAPTER3 3学期は何を話したらいい? 3学期~学級終い・卒業式の語り
3学期の学級経営のポイント
〈語り13〉 憧れを超え、憧れられる人に
〈語り14〉 目的を見失わないで
〈語り15〉 不安や悩みはなくさなくていい
〈語り16〉 助けられているのは
〈語り17〉 先生にしてくれてありがとう
〈語り18〉 この先も今を楽しみなさい
語りを糸口にした学級エピソード(3)
【語りの技術】 「見せる力」

CHAPTER4 高学年担任として何を話したらいいの? 悩む場面での語り
悩む場面での解決のポイント
〈語り19〉 努力のペースは人それぞれ
〈語り20〉 しずかちゃんは気にしていない
〈語り21〉 悪い芽はみんなで見合って摘み取る
〈語り22〉 大事なのは自分で考え続けること
〈語り23〉 信頼できる人は、自分で見つけて生きる
〈語り24〉 変わって当たり前だけれど、変わらないこと
語りを糸口にした学級エピソード(4)
【語りの技術】 「話す力」

CHAPTER5 高学年ならではの成長・ねらいにつながる! 道徳科授業の説話としての語り
高学年の道徳科授業の内容項目
〈語り25〉 言葉の実
〈語り26〉 夢の細分化と実行力
〈語り27〉 ピントを合わせる想像力
〈語り28〉 一人で生きている人は
〈語り29〉 権利を守る義務
〈語り30〉 みんな弱いから
語りを糸口にした学級エピソード(5)
【語りの技術】 「つなぐ力」

おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かるー

4
語りというものを戦略的に年間を通して行なっている著者だからこそ書ける本だと思った。目的や比喩、演出方法なd勉強になった2024/05/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21805897
  • ご注意事項

最近チェックした商品