ちくま新書<br> 「頭がいい」とはどういうことか ――脳科学から考える

個数:1
紙書籍版価格
¥1,012
  • 電子書籍
  • Reader

ちくま新書
「頭がいい」とはどういうことか ――脳科学から考える

  • 著者名:毛内拡【著者】
  • 価格 ¥935(本体¥850)
  • 筑摩書房(2024/04発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784480076151

ファイル: /

内容説明

「頭がいい」とは、IQや記憶力だけでなく、感覚や運動能力、アートと創造性、他者の気持ちがわかる能力なども含まれる。どんな仕組みで良くなるのかを脳科学の観点から解説する。そのような能力を発揮し続けるための力を「脳の持久力」と名付け、そこに深く関係する脳細胞、アストロサイトの働きを紹介し、人間の脳とAIの比較、今求められる知性について著者の考えをまとめる。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

95
脳の研究者による脳の働きの解説書です。最近注目されているアストロサイトに関する知見が興味深かったです。従来の説では脳とは入力と出力がある間の演算装置と考えられてきましたが、現在は脳への入力を第一フィルター・感覚フィルターとすると、第ニのフィルターとして脳内モデルのトップダウンの入力があるそうです。また最近の研究では、脳は過去に見た映像の10〜15秒を平均化した映像を認識していることがわかり始めたとありました。とても読みやすい新書でしたが、やはり「頭がいい」ということはまだまだわからないことが多いのですね。2024/06/22

ホシ

20
アストロサイト、アツい!!「脳の持久力(物事に粘り強く取り組みくじけない脳の働き)」を発揮するための注意事項は他書と代わり映えしませんが、アストロサイトというのは新たな知見で興味深かった!知性を司る本丸はニューロンですが、神経膠細胞(グリア細胞)の一種・アストロサイトはニューロンの世話係をしとるらしい。そして、ヒトの知性や健康維持にはアストロサイトが深く関与していそうとのこと。アストロサイトの役割をモデルに搭載したAIが登場したら「学習は1回でOK!」なんてことに?と想像を逞しくしました。2024/05/19

kuukazoo

19
脳の働きや身体との関係などを分り易く解説。知能だけでなく身体を思い通りに動かしたりコミュ力や共感力も脳の働きの良さによるもので「頭がいい」のイメージが具体化し拡張された感。「身体が変わる」とは脳の「身体認識」が変わることで、それにはしつこく身体からインプット→脳内モデル更新、の試行錯誤を繰り返さねばならずそういう粘り強いタスクをやり通す「脳の持久力」が大事。それを担うのはアストロサイトというグリア細胞。初耳。アストロサイトの活性化にはスリルやサプライズが必要らしいので物議を醸さない程度に頑張ろう(何を)。2024/05/17

ossan12345

17
脳科学の最新の研究成果をライトに解説する本という感じでしょうか。脳の持久力やアストロサイト、グリア細胞、生成AIの話題などは興味深く読めました。しかし、ではどうやって持久力を高めるのか?アストロサイトの働きを良くするには?という問いへのお手軽な解を求めてしまうのは、やはりコスパ重視の良くない傾向なのでしょうか笑 誰もが日々スマホを覗き込んで真の意味で新奇体験をしづらくなった現代は、脳にとってある意味受難の時代ですね2024/06/10

武井 康則

13
頭がいいという切り口は知能指数、記憶力のほか、運動なども含めて当然一つでないが、そのさまざまをまず、脳科学の分野から説明していく。そのうえで、脳が働き続ける持久力はグリア細胞であることを説く。脳は環境の変化によって自ら変わり続けることによって一貫している、変わらないことを実現している。変わり続ける書き換えには様々な体験という試行錯誤が必要であると言うこと。目標まで一直線に進み、タイパをデフォルトにしている者には未来がないと言う事か。知能、知識を考える一助となる本。2024/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21868036
  • ご注意事項

最近チェックした商品