認知症にならない ストレスマネジメント 医師が実践する 脳ダメージをはねのける方法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,650
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

認知症にならない ストレスマネジメント 医師が実践する 脳ダメージをはねのける方法

  • 著者名:石黒成治【著者】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • KADOKAWA(2024/04発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784046068767

ファイル: /

内容説明

◎認知症になるリスクを最大限に減らす
65歳以上の5人に1人が認知症になっている日本。認知症になるリスクを減らすために重要なのは、自己免疫力(腸内環境)を高めておくことだ。そのためには、食事、運動、睡眠などの「生活習慣」に気を付けることが重要だが、健康に気遣う人でも見逃しがちな要因がある。それが『慢性ストレス』だ。

◎日々の「不安」「イライラ」が脳にダメージを与える
同じように物事を見ていても、ストレスを感じやすい人がいる。それは「物事の捉え方」の違いであり、考えグセの修正によって、後天的に「不安を感じにくくする」ことは可能なのだ。本書は、消化器外科医/ヘルスコーチである著者が、医学的根拠と、過去に健康に悩んでいた自身の実践をもとに、「ストレスに屈しない」思考法や、運動、食事、生活行動など、生活習慣の予防法を網羅している。

◎YouTube38万人超(2024年3月現在) Dr Ishiguroが指南
『僕が主催するヘルススクールでも、食事や運動など健康に気遣っているにもかかわらず、健康に悩んでいる方が多数いらっしゃいます。本書を読んで、隠れた要因、「慢性ストレス」の重要性にも注目してください。今日から「脳を若く保つための実践」に取り組み、65歳以上の5人に1人が認知症になるという運命を、是非あなた自身の手で変えてください。』(Dr Ishiguro)。

<構成>
1章 ストレスが認知症を作る
2章 ストレスを感じやすい人、感じにくい人の特徴
3章 僕自身が実践してきた「ストレス」をはねのける方法
4章 運動が「脳の老化」を防ぐ
5章 認知症を予防する生活習慣

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

7
認知症にならない為には、一つは「腸内環境を良くする」ことだそうです。「腸内環境が悪い人はクヨクヨしやすい」「善玉菌を増やすとストレスに強くなる」など、腸内環境を整えると、確かにいつも気分が良くなり、イライラも減りました。さらに、お肌がきれいになりますし、太りません。いいことだらけです2024/11/05

Asakura Arata

6
ながら行動が脳の活性化に良いと言うのは、確かにそうだな。学生時代、ながら勉強がいけないとか言われていたが。2024/04/27

じょうこ

4
腸のお医者さんが書いた本。カーッとしたら「感情をラベリングする」「ニュースを見過ぎない」等、メンタル面のアドバイスから、運動、食事、生活行動と誰でも取り組める具体的な提案がわかりやすい。1日の中で「食べない時間を作る」、つまり胃の中に何も入っていない時間を12時間作る「間欠的ファスティング」を推奨されていた。これは気持ち良さそう!と強く惹かれる。なかなか難しそうだけれど、1週間に2日でもいいらしい。2024/07/01

うえちょん

0
p.165脳機能改善が期待できる10食材まとめ…銀杏の葉、カカオ、MCTオイル、ニンニク、生姜、ウコン、ブルーベリー、卵、オリーブオイル、緑茶、p.186ローズマリーを料理に使用することはもちろん、ローズマリーのエッセンシャルオイルの香りを嗅ぐことでも認知機能の改善効果は認められます。2025/02/17

しげしげ

0
認知症予防には、ストレスのない生活、食事、適度な運動が必要とのこと。分かってるけど出来ないのは何故だろう。2025/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21855885
  • ご注意事項

最近チェックした商品