法服の王国(上)

個数:1
紙書籍版価格
¥1,320
  • 電子書籍

法服の王国(上)

  • 著者名:黒木亮【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • ボイジャー・プレス(2024/04発売)
  • ポイント 11pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784006022730

ファイル: /

内容説明

司法界に衝撃を与えた大河小説ー正義か保身か? 知られざる裁判官の実態!

これまで金融機関や商社での勤務経験を生かし、スケールの大きいベストセラー小説を発表してきた著者が、新たに挑んだ社会派司法小説の巨編。昭和40年代から始まった人権派裁判官粛清人事(ブルー・パージ)=青法協問題と原発差止め訴訟の2つを軸に、戦後の裁判所の歴史を内側から明らかにする。正義と保身の間で揺れる生身の裁判官の人間ドラマ。

【著者】
黒木亮
1957年、北海道生まれ。早稲田大学法学部卒、カイロ・アメリカン大学大学院(中東研究科)修士。都市銀行、証券会社、総合商社に23年あまり勤務し、国際協調融資をめぐる攻防を描いた『トップ・レフト』で作家デビュー。主な作品に『巨大投資銀行』『メイク・バンカブル!』『地球行商人』など。早稲田大学時代は箱根駅伝に2度出場し、『冬の喝采』で自身の競技生活を描いた。1988年から英国ロンドン在住。

目次

プロローグ、第1章 司法試験、第2章 長沼ナイキ事件、第3章 ブルー・パージ、第4章 獅子座の女、第5章 原発訴訟、第6章 天草支部

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

53
久し振りに小説を。社会の基本でありながら、一般人にはうかがい知れない裁判官の生態を。小説の形を借りたノンフィクションと言えるのかも。数人の裁判官を中心に、その司法試験から裁判官としての成長や苦悩を時々の訴訟対応と共に辿っていく。彼らよりは若干若い世代だが、ほぼ同時代的に長沼ナイキ訴訟や原発訴訟などの流れを感じることができ、様々に当時のことを思い出した。以前、自分も多少事情を知った国際プロジェクトを題材にした小説を読んだが、その的確な取材力に感心した。本作も緻密な取材に裏打ちされているに違いない。下巻へ。2019/02/23

おさむ

44
ありそでなかった、リアル裁判官小説。綿密な取材に基づいて描かれているようで、違憲判決や左遷人事、青年法律家協会関係者のパージなどなど戦後の裁判所を巡る「黒歴史」がたっぷりで、なかなか読み応えがあります。それぞれモデルとなった人物は誰なのか、想像をめぐらせるのも一興かも。原発裁判が小説のもう1つの柱ですが、テクニカルでわかりにくい話をなるべくわかりやすくしようとする筆者の努力が感じられます(それでもわかりづらいけど笑)2017/09/12

ヤギ郎

16
上巻。徹底したリサーチに基づく、戦後司法界の物語。大法院時代を経験したベテラン裁判官と民主主義の時代に誕生した若手裁判官が入り乱れる時代の中、正義と自由・民主主義を信念に「人を裁くこと」を考える。現実の事件が実名のまま登場するので、(特に法学を学んだ人は)「あの事件だ!」とアンテナが反応する。三権(立法・行政・司法)のいずれも国民と密接にかかわっている。その一翼を体験できるいい素材である。表紙には天秤と権を持った「正義の女神」ユースティティアが描かれている。何色にも染まらない黒の法服を着た人間ドラマ。2019/12/11

わたなべよしお

14
はっきり言って、小説としてはそれほどのものではない。だが、戦後の日本の司法史を概観するには最適な書だと思う。青法協の問題も長沼ナイキ訴訟も知っているつもりだったが、実はよくわかっていなかった。裁判や司法に興味のある人は勿論、司法に携わりたいと思っている人には是非、読んでほしい。2016/02/17

Hiro

10
2016年の作品。でも舞台は自分が生まれたかどうかくらいの、バリバリの昭和がベース。共産主義、反戦運動とかがあって、政府によるパージとかがあって、法と正義を御旗に、断固抗議する人々がいて▼裁判官の暮らしや組織の雰囲気がうかがえたのは初めて。ある意味貴重な作品▼それにしても、よくこれだけ難しい題材にチャレンジしたものだ。黒木氏。2024/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10168950
  • ご注意事項

最近チェックした商品