国境の人 間宮林蔵 探検家にして幕府隠密、謎多き男の実像を追う

個数:1
紙書籍版価格
¥2,200
  • 電子書籍

国境の人 間宮林蔵 探検家にして幕府隠密、謎多き男の実像を追う

  • 著者名:高橋大輔
  • 価格 ¥2,200(本体¥2,000)
  • 草思社(2024/04発売)
  • ポイント 20pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784794227140

ファイル: /

内容説明

奇跡の海峡突破を成し遂げた男を
突き動かした「大義」とは──
列強のアジア進出で緊張高まる江戸後期に、
国内外を雄飛し続けた男の生涯!

江戸後期の探検家、間宮林蔵。
名前は有名だが、間宮海峡発見の実際や、蝦夷地での測量、
アイヌの妻の存在など、知られざる点も多い。
また、蝦夷地から帰還後の後半生は、
シーボルト事件の密告者と噂されたり、
幕府隠密として活動するなど、暗い影が。
著者は、林蔵の足跡を求めて、サハリンの間宮海峡から
アムール川流域、日本国内の林蔵ゆかりの地までを徹底踏査。
林蔵が残した大いなる遺産を明らかにする。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

125
間宮林蔵については吉村昭の歴史小説などがあるが、信じられない大冒険をフィクションとして描くためか隔靴掻痒が拭えなかった。本書は実際に林蔵が踏破した樺太や沿海州に足を運び、現代人ですら困難な探検を成し遂げた男の姿を写真とリポートで実感させる。今風に言えば優秀な公安刑事であり、潜入スパイであり、好奇心旺盛で逞しい心身の持ち主だからこそやれたのだ。林蔵が汚れ仕事をしていたと主張する向きもあるが、百姓の小倅が幕府直臣に取り立てられた実力は評価すべきだろう。国家の安全保障は無数の林蔵によって支えられているのだから。2024/05/13

藤井宏

11
外国船が日本近海に頻繁に現れるようになった江戸末期。北方の守りを固めるため、樺太の探検調査を命じられた林蔵(途中まで伊能忠敬と勘違い)。彼は粗末な衣服、鮭皮の粗末な小舟で、極寒のサハリンを調査し、サハリンと大陸の間に海峡があることを確認、アムール川を遡り、中国清の官吏がいる交易所を訪問した。まさに探検。そして彼は農民出身であった。とてもおもしろくて一気読みでした。林蔵の出身地の茨城県にちなんだ本として登録。2024/06/01

takao

1
ふむ2024/08/05

Hideichi Sekiya

1
死人に口なし。。。 謎多き人の生涯。。。2024/07/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21824891
  • ご注意事項

最近チェックした商品