内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【この一冊で発達障害の最新事情と正しい知識がわかる】
ここ13年で10倍に増えたとされる「発達障害」。
昨今はADHDやアスペルガーといったワードが
一般の人たちにも普及したことにより、病院への受診率が増え、
自分や子ども、家族に対して発達障害かも、
と感じる人たちが増えている印象です。
特に近年、「グレーゾーン」や「気になる子」といった
発達障害かもしれない人や子どものことをさす用語も
一般的に浸透するほど、関心の高いテーマになっています。
そんな発達障害について知りたい人に向け、
発達障害の正しい知識や最新の情報から、
周りのサポート法、対処法を図解とイラストでわかりやすく解説します。
本人が気にしている、周りの人も気になるような発達障害の人の言動について、
本人はどう考えてそのような行動をとったり、発言したりしているのかなど、
物事を考える背景や手順を解説した上で、
本人ができる対処法やそれに対する周りのサポート法、
心構えを実例も交えて具体的に紹介します。
発達障害かもしれないと思っている当事者、
知人友人恋人など周囲の人が発達障害かもしれないと思っている人、
自分の子どもが発達障害かもしれないと思っている親など、
発達障害の知識を広げたい、理解したいと考えている方に
ぜひ手に取っていただきたい一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
bookcustomer
0
発達障害が知的障害ではないですが、知的障害が日本の全人口の1%を占め、1%だと1億÷100で100万人ですが、100万人の知的障害者がおり、その知的障害も高低の等級付けがされて、生活が一人でできなく生活が一人でできないと仕事にも就けなく給料も貰えなく、自治体の予算となる税金も支払っていなく、2000年頃に東京ドームでパールハーバーというハリウッド映画の試写会が開かれ、そのパールハーバーというのが戦前の日本が米国の一州のハワイの真珠湾を攻撃したことで、映画も娯楽ですが、その真珠湾攻撃を日本人が分からない?
ウハタ
0
解りやすくて読み易かった。2025/04/28
どーなつ
0
広く浅く、わかりやすく発達障害を説明している。ASD、ADHDだけではなくDCD・LDや睡眠障害等の説明もきちんとされていた。知識がない人が最初に読むのにいい一冊。2025/03/26