内容説明
大河ドラマで話題の「紫式部」と「源氏物語」を描く、帚木文学の最高傑作、第3弾! 一条天皇の中宮であり、藤原道長の娘・彰子に仕える香子(紫式部)は、道長から彰子への進講を依頼される。彰子に白楽天の『新楽府』を手ほどきしながらも、香子は自身が物語を生み出すことについての思索を深める。さらに彰子が懐妊、皇子出産と、道長一家の権力が増していく中、香子が紡ぎ出す『源氏物語』は「少女」~「上若菜」の帖に進み、「玉鬘」十帖や女三宮降嫁など、光源氏の華々しい世界を描き出していく。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
172
昨日の第一巻に続いて、第三巻、漸く順番通りとなりました。著者のペンネーム「帚木」が「源氏物語」に由来しているとおり、著者の「源氏物語」に対する思い入れには凄まじいものがあり、頁数も増大(一巻:461頁⇒二巻:506頁⇒三巻:507頁 第四巻も増量)しています。続いて第四巻へ。 https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-85453-32024/04/04
佐藤(Sato19601027)
65
藤原道長と彰子中宮の物語が分かると、この紫式部物語が断然面白くなる。彰子中宮の女房として出仕し始めた紫式部は、藤原道長から中宮への進講と出産記録係を命じられる。そんな忙しい中でも「源氏物語」は忘れない。物語の一番の理解者は、親友の女房小少将の君だ。我々読者は、小少将の君と紫式部の会話を補助に「源氏物語」を深く理解する。三巻で書かれるのは、「少女」から「上若菜」の帖。源氏の君が33歳から40歳までの物語だ。六条院大邸宅の落成、夕顔の遺児・玉鬘の登場、葵の上との子・夕霧の結婚、そして准太上天皇へ。栄華の極み。2024/04/13
くろにゃんこ
30
返却日ギリギリで読んだので疲れた💦香子に日記を書かせるために関係を持つの!?光源氏にしても見下したような言い方が気に障る。30代となり人を動かす源氏。玉鬘にしても手段として使われ、この時代の女性の生き難さに辛くなる。次の4巻がもうここにあるのだが、読み始めるパワーがない😓2024/06/10
NORI
27
源氏物語部分は21帖少女~34帖上若菜まで。香子が中宮彰子に仕える。つまり紫式部日記を下敷きにしたエピソードが散りばめられる。3巻は、ほぼ源氏物語+紫式部日記。日記のあの部分だなぁと分かって、2巻よりは面白かった。が、紫式部日記を読んだことがないと、細かいエピソードだらけで、香子自身の人生が大きく動くわけでもなく、逆に退屈に感じてしまう恐れも。 また、紫式部周辺の系図が添付されているが、源氏物語の方の人物相関図はないため、初めて源氏物語に触れた方は、既に訳分からなくなっているのではないかと心配になる。2024/07/09
えも
18
ようやく3巻を読み終えました。紫式部と源氏物語と、2本の物語が交互に進むせいなのか、和歌の解説が随所に入るからなのか、とにかく読むのに時間がかかります。物語自体には興味があるものの、あと2巻あると思うと、どうも4巻に手が伸びません。2024/06/12