- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
記憶力が強くなる!誰でも天才になれる!
記憶力世界選手権の創設者トニー・ブザンに学ぶ「正しい脳の使い方」
マインドマップの“いちばんわかりやすくて手軽な入門書”として大好評の『トニー・ブザン天才養成講座』シリーズの第3弾は「記憶術」です。
トニー・ブザンは学生時代から数十年に渡って脳と記憶の研究を続け、その長年の取り組みの結実としてマインドマップを発明しました。
本書は、トニー・ブザンの長年の研究成果である「だれもが天才的な能力を発揮できる正しい脳の使い方」のエッセンスです。
マインドマップ未体験の方には「学習と記憶の入門書」としてお読みいただけるとともに、マインドマップ学習の土台作りができます。
マインドマップ学習中の方には、理解を深め、飛躍的に力を伸ばすきっかけとなるでしょう。
また、公認インストラクターによる日本語のサンプルマインドマップが豊富に入っているので記憶術を学びながら、
マインドマップを描く力もさらに高まります(本書をご購入いただいた方は、本書に掲載されたマインドマップをダウンロードしてご活用いただけます。)
天才たちの脳の使い方を学び、あなたの脳の可能性を解放するアイデアとテクニックが96ページの中にコンパクトにおさめられた1冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はづきち
10
電子書籍。マインドマップを使って記憶する方法について書かれた本。マインドマップを書くことによって、何かと関連させて覚えたり印象に残りやすいかたちで覚えることができそうです。できればこれを漢検1級などの難関資格で使えればと思うのだけど、漢検1級の語彙は絵で描き表すのが難しい抽象的な概念が多いから少し難しいかも。他の資格試験などのテキストを読んだ時、マインドマップを描きながら読み込むと覚えられるかもしれません。このシリーズに「読書術」もあるようなので、読んでみようと思います。2024/11/08
shin.y
4
天才になりたいわけじゃないが、我流でガリガリ描いていたマインドマップを理解するために読了。要は論理や記憶を司る左脳に頼りきるのではなく、イメージや創造を司る右脳もフル活用して記憶にあたればその効率は飛躍的にあがるというもの。根拠と正しい?描き方を知る機会になったので、これで何かが変わるのを願う。初めて見たのは「ドラゴン桜」でのメモリーツリーだったが、マインドマップの基、あるいはおなじものなのか。なんにせよ、こういう方法を学生時代に知っていたらもっと違った人生だったかもしれない。2014/01/27
jjm
3
いわゆる記憶術としていろいろなところで紹介されている内容。ストーリーを作って覚える方法は、そのストーリーをどう覚えるかが課題だと思う。2019/03/12
はーちゃん
3
ナンバーのは簡単に使えそう。実践したい。他の2冊も読みたいな。2017/05/13
ゼット
1
読書術の後に読んだ。記憶力は退化せず、使えば使うほど成長できるのはうれしい情報。イメージを働かせながら、英語学習をしていきたい。2018/09/15
-
- 電子書籍
- ミセス妖狐~冷酷御曹司とのキケンな恋~…
-
- 電子書籍
- 生残賭博(フルカラー) 42
-
- 電子書籍
- 三匹のブス~地獄のマウント合戦~【第4…
-
- 電子書籍
- 恋と弾丸【マイクロ】 特別編~特別~(…
-
- 電子書籍
- サンディ!(1)