- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
スタンフォード大学で「健康寿命」の講義を担当した、シリコンバレーの起業家たちの専属医を勤める医学博士が最先端の科学的健康法を紹介。脳と身体を最適化することで、最大限のパフォーマンスを保ったまま長生きすることができる。多数の研究結果や事例に加え、誰でもすぐ実践できる健康法を豊富に掲載。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
101
原題は" The Spark Factor " 著者のモリー・マルーフは20代勉強三昧で医師となったが、病気で儲ける産業構造の医療に嫌気がさし、働きすぎて慢性疲労の自分のライフスタイルを変え、スタンフォード大学で健康に関する授業を待ち、クリニックを開業した。脳と身体を最適化するライフハックを14章に渡り述べたものだが、特に女性の身体と運動について詳細な記述があるのは自身の経験が大きいように思える。アメリカらしくサプリが多く紹介されているが、CGMやストレス、メンタル、孤独にまで言及があり網羅的な書である。2024/05/12
ジョンノレン
49
医師から超富裕層の健康コンシェルジュドクターに転じた著者による健康指南書。網羅的でオーソドックス、メカニズムについてもしっかり踏み込んでおり、具体的なアドバイスもあり参考になった。先ずユニークなのは健康の定義を「逆境への適応能力」とする。基本はエネルギー産生の源泉のミトコンドリアの活性化。大敵は座り過ぎ食べ過ぎと回復なき慢性ストレス。逆に適度なストレスはミトコンドリアを最適化(ホルミシス)。カテキンやポリフェノール等の植物のストレス誘導性化合物はヒトの肝臓の解毒酵素を刺激することで全身の解毒力が高まる。→2025/08/03
たまきら
33
バイオハックという言葉にニヤリ。寿命(+健康寿命)をハッキングするー総括的な健康への対処テクニックを学ぶこと、嫌いではありません…っていうか、大好きです。非常にぶ厚い本ですが、流れは把握しやすく、実践も容易です。翻訳(多分原著も)がよく整理されているので日米の相違もそれほど気にならず、章ごとにまとめ部分だけを先ず読むこともできる…という流れもいいと思います。どの章も面白いですが、女性ホルモンのバイオハックとスマホ中毒と孤独からの脱出という最終章は、娘に読ませたいぐらいです。部分的に採用してみよう。2025/04/09
はやたろう
23
あらゆる健康法を網羅している。サプリメント、検査、トラッキングによりバイオハックしようと言っている。知識としては知ったことも多かったが再認識できた。ミトコンドリア、身体活動、運動、食、ファスティング、精神の充実、人生の幸福などを追求する。手元に置きたい書。グー!2024/05/28
vy na
23
図書館本。科学的健康法大全という感じで。隙間読みで毎日新しい気づきがある。身体と心は繋がってますね。運動最高。2024/05/12