高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」

個数:1
紙書籍版価格
¥1,980
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

高校生だけじゃもったいない 仕事に役立つ新・必修科目「情報Ⅰ」

  • 著者名:中山心太
  • 価格 ¥1,699(本体¥1,545)
  • PHP研究所(2024/02発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 450pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784569855318

ファイル: /

内容説明

●なぜ、大学入学共通テストで情報Ⅰが課されるのか。 ●なぜ、小学生から統計を学ぶようになったのか。 ●なぜ、情報ⅠがITパスポートの基礎となったのか。 2022年4月から高校の必修科目となり、2025年1月実施の大学入学共通テストからほぼ全ての国公立大学で必須科目となる「情報Ⅰ」。今では当たり前となったインターネットの社会的利用から、関連法、アルゴリズムの考え方、プログラムの基礎など多分野にわたる「情報Ⅰ」の内容を社会人向けに解説。また、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」「Society 5.0」など、よく耳にするが今ひとつ腑に落ちにくい用語の本質もつかめる。「自分でプログラムを組む」のではなく「プログラマーに何を伝えれば仕事がはかどるか」がわかる、社会人注目の1冊!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

assam2005

21
2025年1月以降の大学入学共通テストに導入される「情報Ⅰ」。試作問題はITパスポートと統計検定3級を合体させたような問題、らしい。基本情報技術者試験程の難易度はなく、プログラミング言語までは必要とされていない。が、確率・統計、データ分析を初見問題を、かつあの短時間で解かないといけないのが…受験生の皆さん、恐れ入ります。これらを普通に解ける子達が、数年後、入社してきて共に働くこととなるんですよね。ああ、自分の至らなさが身に沁みる。常に更新されるITの世界。常に学ぶ姿勢が大事。2024/01/20

ステビア

17
なかなかよい2024/06/12

kenitirokikuti

11
図書館にて。2023.11刊行。2025年度から大学入学共通テストにて必修の新科目「情報I」の試験が始まる。著者が試作問題と解いたところ、難易度はITパスポート以上、基本情報技術者未満。また、統計検定3級相当の内容が出題される。なお、ITパスポートも高校必修「情報I」に合わせて2022年度からシラバスがVer.6.0に更新された▲高校における情報教育は2003年から開始されているが、プログラムを含む情報B(2003〜12)や情報の科学(2013〜21)を取って入試で解いたものは例外的だった。2023/12/16

Weapon

3
図書館より。仕事で使う分野だけど、体系的に勉強したわけではないので、基本的なところを見直したくて借りた。今の高校生は一昔前のITパスポートレベルを学んでるのね。頼もしい。 内容と関係ないけど、著者名が心太さんで、「ところてんって読めるやつだ」と思ってたら、著者連絡先がtokoroten@〜で笑ってしまった。2024/12/21

らっそ

2
今の高校生は18歳までに、こんなことまで勉強しないといけないのか、と可哀想に思いつつ、社会人として焦りも感じた。が、高校生全員が理解できるわけでもなく、逆に嫌になる人も出てくるだろうなとも思った。30年前、必修だった物理も化学もベクトルも大嫌いになったのも思い出した2024/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21376607
  • ご注意事項

最近チェックした商品