内容説明
80~90年代に習った「日本の姿」と現代の「日本の姿」は全然違う!
この30年で、静かに激変している日本を県別に細かく解説する47都道府県本
1990年代初頭、世はバブル景気。日本の製造業も元気でしたが、インフラは信じられないほど貧弱でした。それから30年、47都道府県はそれぞれの歴史を歩んできました。平成・令和を通して日本各地はどう変わったでしょうか。
日本一を誇っていた産業が衰退した県、逆に生産量日本一を実現した県。地域を代表する企業がなくなった県、新たに企業が立地した県。歴史の教科書に載っていた事項がなくなった県、新たに記述された県。新たに世界的な観光地が生まれた県。新幹線や空港が新たに開通して経済活動が変わった県。
47都道府県のいろいろな面を30年前と比べることで見えてくる、日本の「直近30年の現代史」です!
<各都道府県で比較や解説をする主な項目>
・人口と自治体の変化
・農業・漁業・工業などの変化
・その地域で歴史的に注目されることがら
・人気観光地の変遷
・交通事情 東京直通の所要時間の変化・高速道路の伸張
・地方百貨店の興亡
・民放テレビ局の状況
・地元の大企業ベスト5の変化
・高校を取り巻く事情と進学校の実績
・全国シェア上位の生産物
・家庭の年間購入金額上位のもの
など
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ナミのママ
66
読書メーターで知った本。1990年代初頭からの30年間で日本各地はどう変わったか。47都道府県別に丁寧に記述してある。人口、産業、観光地、交通などはわかるが、地元大企業ベスト5、進学校の実績(東大合格者数)、家庭での年間購入金額が上位のもの、なんていうのは面白い。県別の本を手にするとまず出身地を開いてしまう。現在の土地、家族の出身地や赴任先、行ったことのある土地…。あちこちで暮らしたことのある人はもっと楽しめると思う。90年代前半にスマホがなかったのわかるがETCやIC乗車券もなかったんだね。2024/06/13
よっち
40
80~90年代と現代で日本の姿は大きく変わった。この30年で静かに激変している47都道府県ごとの様々な一面を比較することで見えてくる、日本の直近30年の現代史。各都道府県ごとに人口と自治体の合併による変化、農業・漁業・工業、人気観光地や交通事情、地方百貨店や民放テレビ局の状況、地元大企業ベスト5、進学校実績などを30年前と比較して変化している点に着目していて、全体では東京や大阪、そして札幌・仙台・広島・福岡といった地域の中核都市、そうでないところも相対的な大都市に人口が集中しているのを改めて実感しました。2024/02/12
d2bookdd
18
自分の県のみ、じっくりと読む。ふむふむ丁寧に記載されていて、30年って、つい最近なのか、変わらないところと、変わったところ、興味深く読んだ。2024/12/09
kenitirokikuti
15
令和も丸5年間が過ぎ、令和と比較される「平成」も90年代前半くらいを指すようになった。90年代初頭の地理教科書記述は高度成長期を遠景としたものが多い。キューポラのある街や常盤炭鉱の大煙突は負の遺産視されていたが、死んだ遺跡となっているようだ。八日市なんかも清浄なイメージに▲東北・北海道について。冷害による不作や飢饉などがつきまとっていたが、現在の北海道は米どころ。またササニシキはひとめぼれに▲岩手を中心とした三陸沿岸道路(復興のためほぼ無料の高速道路)、当然ながらここ10年ちょいのもの2024/02/19
ベローチェのひととき
14
本屋さんを物色していて気になって手に取った本。1993年から2022年までの30年の間に変わったところを都道府県毎に紹介している。毎日、ひとつの都道府県ずつ読み進めた。人口の変化、及び主要都市の変化についても記載されていた。また、地理の教科書に記載されている内容も大きく変わっている都道府県があり驚いた。30年も過ぎると色々変わるものだと認識させられた。2024/06/09
-
- 電子書籍
- 魔王様としゅんくん【分冊版】 52 M…
-
- 洋書電子書籍
- Saunders Nursing Dr…
-
- 電子書籍
- 私を好きにしてください… 佐山愛 爆ヤ…
-
- 電子書籍
- レクリエ - 2018年3・4月