- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
23年間、自閉症児を育ててきた母が、障害受容、療育選び、カミングアウト、学校選び、障害者雇用など、子どもの将来を左右する分岐点でぶつかる悩みと解決法を、わが子のエピソードを交えながら語る。発達障害を理解し、向き合い方を学べる実用的な体験記。月刊教育誌『灯台』連載の「テキトー母さん流 発達障害の子を育てるヒント」と「親子で幸せになる発達障害の子の育て方」を1冊に収録した。
目次
まえがき
第1章 発達障害の子の特徴──自閉症の息子の体験から
第2章 障害と向き合う心構え
第3章 子育てで気をつけたいこと
第4章 学校選びのポイント
第5章 大人になってからの向き合い方
第6章 発達障害の理解を広めるために
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
エドバーグ
4
出来ないことは誰かに助けてもらって生きる。 これは発達障害に限らず、だれにとっても至言だと思いました。2024/04/14
happy55703
2
作者のお子さんを育てた話。2024/06/29
nina
0
恵まれた環境であること、また、ご本人に知識があるんだなぁと。もちろん、大変なこともあっただろうけれど。と、感じてしまった。2024/04/28
みどりちゃん
0
■発達障害者用の手帳は存在しない■身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(知的障害)■境界型知能の人、知的障害がない発達障害の人は療育手帳とれない■障害福祉サービス受給者証など取得して社会と繋がる■障害そのものは個性ではないが生まれた気質、養育環境でも様々な性格ある■生まれた時から自閉症は年をとれば自閉症のお年寄りになる■障害基礎年金は月約6万■障害者雇用枠の企業就労→就労移行支援事業所→就労継続支援AB→生活介護事業所2024/03/24