内容説明
累計100万部突破“トリセツ”シリーズ最新作
TVで話題沸騰のベストセラーがついにまんが化!
脳科学者が教える男の子を伸ばす育て方!
理解不能な頭の中がわかれば、“イライラ”がなくなってもっと“愛しく”なる
なぜ部屋を散らかすの?
→“散らかし放題”が空間認知能力を高める!
いつもぼんやりしているのはなぜ?
→発見や発想の能力を高めている証拠!
「イヤ」しか言わない……
→学究的なセンスを期待するなら優しく見守ろう!
※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
めぐ
6
男の子の育て方を脳科学的見解からアドバイス。男の目標は近くより遠く、共感力は会話で培え、何となくフィーリングで実践している事が多いかな。ミニカーの棚に釘付けになっている娘を持つものとしては脳の性差にそもそも懐疑的であるが、色んな育児論があるのは面白い。ロシアのピアニストの話が面白かった。うちの兄弟も公務員にだけはなるな、と言われて育てられていたら官僚になったし、やめろと言われたらやりたくなるのが人の性というものか。2024/04/04
愛
3
脳科学の著者・黒川先生の子育てのキャッチフレーズは「母も惚れるいい男」だそうです。甥っ子はたくさんの女子に惚れられて、「女ってめんどくせえ」という顔すらしています(笑)うん、うん、いい男になれ~✨2024/06/07
summer
1
黒川先生のファンです。でもこの本はかなり主観が入っていて参考になりませんでした。正直、黒川さんの息子さんのように育てたいかというとそうでもなくて。。(だいぶ変わった学校生活を送っていたようです。)ボーっとすることを大切にすることと、片付けなどを強制しないことは取り入れたいと思います。2025/06/24
文々
1
脳科学研究者の著者が息子を「母も惚れるいい男」に育てる目標を立て、子育てをしていき、そこから作った本。アドバイスが的確でなるほどと思うことばかり。四コマ漫画でも書かれているのでサッと読みやすくて有難い。手元に置いて何度も読み直し、咄嗟でもアドバイス通りのことが出来るように自分にも刷り込みたいなぁと思った。2024/11/21
すいどん
1
息子が2人いるがかなり怒ってしまうことがある。悪いことではないんだろうが、もっといいやり方がないのかなと思い、ちょうどいいタイトルの本を見つけたので読んでみた。 命令形ではなく疑問形にして相互作用的に聞いてみる、「かっこいい/かっこ悪い」を言ってみる、など。 筆者は自分は過保護じゃないと言っているが、過保護なんじゃないかなって思ったりもするが、優しい大人に成長したみたいだから成功なんだろう。2024/03/08