漂流する日本企業―どこで、なにを、間違え、迷走したのか?

個数:1
紙書籍版価格
¥2,640
  • 電子書籍
  • Reader
  • 特価
  • ポイントキャンペーン

漂流する日本企業―どこで、なにを、間違え、迷走したのか?

  • 著者名:伊丹敬之【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 特価 ¥1,848(本体¥1,680)
  • 東洋経済新報社(2023/12発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 480pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784492503492

ファイル: /

内容説明

統計データに基づく経営分析から読み解く日本企業の50年史
「企業成長なくして、経済成長はない」

日本経済の成長の低さの原因を、政府の経済政策のまずさに求めることも多い。
しかし、日本企業の経営そのものに、経済成長の低さの原因があるのではないのか。

設備投資、海外展開投資、人材投資を30年にわたって、ケチってきた日本企業の実態が本書に掲載されているデータと分析で明らかになる。そして、投資をされなかったお金は株主の配当へと形を変えていた。日本の大企業の株主分配率(配当/付加価値)は1990年代には4%未満だったが、2021年には20%を超えるまでになっている。配当の額は設備投資の額を超えてしまっている。人を大切にする日本企業が株主主権の経営をするようになってしまった。

日本企業は、今こそ、従業員主権という経営の原理を思い出す必要があるのではないか、そして、大きな投資に挑戦すべきではないか、と著者は説く。

目次

序章 日本企業の経営がおかしい
設備投資が配当より小さい?/17年周期のマクロ大変動/2つの大きな間違い/もったいない
第1章 漂流の見取り図
平均的な日本企業=不況になってもヒトを簡単に切らない/労働生産性は微増、設備投資は増えていない/4つの時期の、投資と生産性の連動関係/しかし、利益率は向上してきた……
第2章 投資の過剰抑制という大きな間違い
3つの投資の過剰抑制が起きてしまった/設備投資の過剰抑制/キャッシュフローを十分に使わず、設備投資を抑制/銀行システムの機能不全?
第3章 カネは配当へ流れた
投資抑制で「節約した」カネは、どこへ行ったのか/キャッシュフローの配分はどこへ?/付加価値の分配を分析する意義/日本企業の付加価値分配パターン
第4章 投資抑制と配当重視が生み出す負のサイクル
設備投資抑制の直接的インパクト:カネの論理/設備投資抑制でも、利益率は上げられる?/海外投資抑制と人材投資抑制の直接的インパクト/配当重視から生まれる負のサイクル
第5章 従業員主権から漂流した日本企業
従業員主権からの漂流とは/株式会社制度に潜む、本質的な矛盾/株主主権という二階、従業員主権という中二階/統治権力への従業員参加の正当性
第6章 従業員主権経営で成長したキーエンス
日本企業はまだルビコン川を渡っていない/キーエンスの見事な成長と経営効率/キーエンスの従業員主権経営/コーポレートガバナンス改革の劣等生?
第7章 原理の漂流をやめ、大きな投資を
原理原則のキーエンス、という「野生のカマス」/原理の漂流はなぜ起きたか?/原理の漂流への、土壌と圧力/これまでの投資抑制を、逆手にとる
終章 歌を忘れたカナリヤ
日本企業が忘れた歌
従業員主権確保への支えをつくる
日本のポテンシャルの高さ:社会の質
日本のポテンシャルの高さ:ミクロ経済の質
経営者への期待

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まゆまゆ

11
21世紀に入り20年間、法人の設備投資の額が増えない代わりに株式配当への支払いが7倍に…バブル崩壊後、これまでの日本型経営に自信を失い、アメリカ流を中途半端に取り入れた結果、日本という国が迷走している。リスク回避が最大の経営課題になり、利益を上げても自己資本を積み上げ内部留保を増やしたが、投資を行わないのが多くの日本の会社である、と。2024/06/20

takao

3
ふむ2024/04/15

ゼロ投資大学

3
日本企業は長い間、設備投資を増やしてこなかった。企業が成長を続けるためには、設備投資を増やすことが欠かせない。中でも、設備投資・海外展開投資・人材投資の3つを増やすことで企業の成長力は増していく。しかし、日本企業は配当は増やしてきたものの設備投資は増やしてこなかった。企業が成長し続けるためにも、どこに資金を配分するかはもう一度よく考えなければならない。2024/03/01

お抹茶

2
設備投資,海外展開投資,人材投資を抑制して配当を増やし続ける経営に警鐘を鳴らす。バブル崩壊後,日本企業の売上は8%弱しか増加せず,増大した労働者で分け合っている。1999年頃の金融危機と銀行大再編の影響で,中小企業を中心に自己資本比率を高める経営に変化した。リーマンショック以降,大企業は配当を増やして設備投資を抑制し,中小企業は配当をあまり増やさずに設備投資を行い内部留保を積み増した。2000年代以降自己資本の高い経営を目指し,自社株買いでROEを大きくしようとする。投資拡大と従業員重視を訴える。2025/03/19

Hiroki Nishizumi

2
よかった。バブル崩壊後日本企業が設備投資より配当を増やしてきたこと、経営原理について深い考察が無かったこと、これが大きな間違いであったと指摘している。腑に落ちる。17年周期のマクロ大変動の指摘も興味深い。そして終章の提言のなかで、経営者としての器量を磨くことは極めて難題だと思った。2024/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21643186
  • ご注意事項

最近チェックした商品