内容説明
アレを使えば、切れ味最強さ。良くも……悪くも
(「研ぐということ」より)
ホチキス/漬物石/聴診器/足踏みミシン/傘
彫刻刀/鑿/鉋/鉈/孫の手
孫の手/柳刃包丁/バケツ/砥石の台…ほか
人の怨みを吸い、呪具と化した物たちの怪!
生活と仕事の相棒、道具に纏わる恐怖怪談集。
パワハラで辞職した社員が遺した愛用の文具。ねこばばして持ち帰った上司を襲う惨劇の音…「笑うホッチキス」
亡き姑自慢の古漬けに使われていた漬物石。嫁が石に触ると焼けるように熱く…「つけてくる石」
神棚に祀られた鉋とその下の不気味な脂染み。かつて罪人の拷問に使用された物だというが…「滲む脂」
先輩大工が遺した道具箱。細工された隠し底に入っていた物は女の髪束と書き置き…「二人ハ夫婦」
祖父の道具箱に封印された曰くつきの古い鑿。他人が触れば祟られ、職人生命を断たれるというが…「鑿」
古民家宿から無理を言って譲り受けた孫の手。宿の主人から大事に使えと言われたが…「孫の手」
先祖代々受け継がれてきた砥石の台。最高の切れ味に仕上がる秘密はその材質に…「研ぐということ」
病床の父から怪異な物が見たくなった
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
瑪瑙(サードニックス)
28
道具に何らかの霊がこもる事はあり得そう。特に人形には霊が宿りそうで私は苦手だ。この本に登場する道具にまつわる不思議な話は、初めはあまり怖いとは思わなかったが、読み進める内に、怖いというよりも気持ち悪いというものの方がが多くなった。不気味でそんな事には関わりたくないと思った。2024/09/28
雨
27
色んな道具が出てきたがやはり工具に関する話が多かった。いつの間にか怪我してたりとかヤバい。2023/12/10
高宮朱雀
18
小さい頃から物には念が宿るので大切に扱うべきという認識がある為、怖いというよりは至極当然という感覚で読了。特に職人さんなどは仕事にプライドを持ち、且つ道具も自身の一部だと手入れにも気を付けて生きて来たはずだ。形見分けなんて…遺族は良かれと思ってしているのかも知れないが、燃やせる物であれば御遺体と一緒に送って差し上げるのが賢明な判断だろう。 所有する時間に関係なく、誰かの強い愛着を受け、その思いが行き過ぎて寧ろ執着に繋がりかねない物を、例え家族であっても第三者が手にすべきではないと思う。他人なら尚の事…。2023/12/04
eyemu
13
八百万の神様的な話が多いかな?…と、なぜかプラス思考で読み始めたけど、そんなことなくて。 まぁ、しっかり怪異でした。 毎日手にとって使うものだから、そうはなりますよね。2024/01/26
qoop
7
器物にまつわる怪談を集めたアンソロジー。単純に器物を呪具と捉えるだけでなく、器物を扱うシチュエーションに関わる怪異などを含んでいるためバリエーション豊かで飽きさせない。中では怪異と器物の関係に意外性のある〈バケツに棲むもの〉がとりわけ趣味だった。2023/12/19
-
- 電子書籍
- TVアニメ『葬送のフリーレン』公式ガイ…