- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
『土木技術』誌での連載「明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”」(2021年5月号~2022年11月号)の単行本化。明治の技術官僚や工部大学校卒業生と彼らを指導したお雇い外国人の業績とその名言を通じて、日本の産業近代化を牽引した若き技術者たちの気概と志を紹介。
目次
第1章 明治を牽引した密航者たち
はじめに
1.長州五傑
2.五代友厚と薩摩留学生
おわりに
第2章 明治の先駆的土木技術者
はじめに
1.「鉄道の父」・井上勝~技術官僚になった長州五傑
2.「近代土木の最高権威」・古市公威
3.「港湾工学の父」・廣井勇
おわりに
第3章 明治の大自然災害と沖野忠雄
はじめに
1.明治の大自然災害
2.沖野忠雄と河川改修
おわりに
第4章 琵琶湖疏水 ─1人の指導者と2人の技術者─
はじめに
1.北垣国道と琵琶湖疏水
2. 田辺朔郎と琵琶湖疏水
3. 島田道生と測量技術
4. 明治日本の近代化の礎となった琵琶湖第一疏水
5. 琵琶湖疏水事業と筆者との接点
おわりに
第5章 日本の近代化は幕末から ─幕臣技術者たちによる文明開化─
はじめに
1.江川英龍と榎本武揚
2. 長崎海軍伝習所と幕末の使節団・留学生たち
3. 福沢諭吉と渋沢栄一、そして前島密
おわりに
第6章 紀州が生みし智の巨人・南方熊楠 ─土木技術者が学ぶ智の世界─
はじめに
1. 智の巨人・南方熊楠
2. 南方曼陀羅 ─熊楠独自の仏教的世界観─
3. 昭和天皇と南方熊楠との相聞歌
4. ロンドンに“馬小屋の哲人”を訪ねて ─熊楠ロンドン到着から100年─
5. 南方文枝、父・南方熊楠を語る
おわりに
第7章 日本の近代化を先導した工部大学校 ─3人の生みの親と若き技術者たち─
はじめに
1.工部省設置から工部大学校開学まで
2.ヘンリー・ダイアーと工部大学校
3. 工部大学校の初代校長・大鳥圭介
4. 工部大学校の開校式と学生生活
5. ダイアーが遺したもの
おわりに
第8章 廣井勇の教え子とダム技術者
はじめに
1. 三島由紀夫の短編小説「山の魂」の舞台となった小牧ダム
2.小牧ダムと二人の技術者 ─石井穎一郎と物部長穂─
3. 八田與一 ─台湾での知名度のほうが高い水利技術者─
おわりに
第9章 明治の水道専用ダムと台湾での衛生インフラ整備─ウィリアム・バートンと後藤新平の気概と志─
はじめに
1.ウィリアム・K・バートンとは
2.明治の水道専用ダム
3.都市計画の父・後藤新平と台湾での衛生インフラ整備
おわりに
第10章 明治・大正の土木技術者らに学ぶ“気概”と“志”─見事な師弟関係と技術者たちの不思議な繋がり─
はじめに
1.本書に登場する人物たちの名言他
2.この弟子にしてこの師あり ─飛翔する教え子─
3.技術者たちの不思議な繋がり
4.幕末・明治・大正の偉人たちと日本の近代化事業
おわりに ─技術は人なり心なり─
謝辞
-
- 電子書籍
- 婦人画報 2023年4月号
-
- 電子書籍
- さくらと介護とオニオカメ! 第28話(…
-
- 電子書籍
- 夜這いを決意した令嬢ですが間違えてライ…
-
- 電子書籍
- 眠れぬ御曹司の淫らな求婚 ~十年目の両…
-
- 電子書籍
- きまぐれニャンコ