彰義隊、敗れて末のたいこもち 明治の名物幇間、松廼家露八の生涯

個数:1
紙書籍版価格
¥2,750
  • 電子書籍

彰義隊、敗れて末のたいこもち 明治の名物幇間、松廼家露八の生涯

  • 著者名:目時美穂
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 株式会社文学通信(2023/11発売)
  • ポイント 25pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784867660201

ファイル: /

内容説明

武士から男芸者に転身――。いかなる架空の物語より、ずっと波乱万丈に富んだ松廼家露八(まつのやろはち)の生涯を追う。

その数奇な人生のせいか、露八は小説に仕立てたくなる欲望を掻き立てるらしい。
岡本綺堂は『東京の昔話』という芝居台本を作り歌舞伎になった。戸川残花は「露八」という小説を書いた。子母沢寛の「蝦夷物語」にも、山田風太郎の『幻燈辻馬車』にも登場する。村松梢風も、江崎惇も、遠藤幸威も小説にした。吉川英治は小説『松のや露八』を書き、それは前進座により上演された。平岩弓枝が脚本・演出を担当し森繁劇団により舞台にもなった。1990年には露八役を植木等が演じた。近年では、阿井渉介による『慶喜暗殺―太鼓持ち刺客・松廼家露八』(徳間書店、2022年)が出た。

そこで描かれた露八は、本当の姿だったのだろうか。

伊藤痴遊は吉川英治の小説を読み「幇間としての露八のみを知つて居て、露八の真骨頂は、解し得なかつたらしく、従て、露八の本態は、捉へ得なかつたのを、甚だ遺憾に思ふ」とした。

幇間として生きながら、戦死した戦友たちの追悼に生涯心をくばり、死後は戦友たちの墓のある円通寺に亡骸をうずめることを望んだ、旧幕臣の内面を探る旅。初めての松廼家露八・本格評伝誕生!

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

石橋

0
予想外だったのは、彰義隊に加わって敗戦を味わう前の、とうの昔からすでに幇間やってたところ。幕末〜明治におけるめまぐるしい価値観の変遷が面白い。2024/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21630476
  • ご注意事項

最近チェックした商品