内容説明
恋も友情もあった。人生があった。ここだけが、私たちの居場所だった。
2023年夏、突如として「X」と名前を変えられ、姿を消した世界最大のSNSプラットフォーム、Twitter。たったひとりの人間の思惑によって、居場所を奪われた人たちがいた。無邪気に飛び回る青い鳥を、140字でしか気持ちを伝えられない世界を、愛し続けた作家たちが紡ぐ「Twitterなき世界」の物語集。
収録作
青井タイル 「オタクどもの精霊降臨日(ペンテコステ)」
Twitterが終わろうとしている今、オタクたちはどう生きるか。
足立いまる 「それじゃあまた、Twitterという天国で会おう」
昔、相互フォローになった女性から、突然DMが送られてきた。
乙宮月子 「近くて遠い二人の距離」
学生時代からの友人は、今はインスタグラマーをやっている。
根谷はやね 「もう一人のあなたを作る方法」
誰からも愛される同級生が死んだ。私は彼女のアカウントを発見した。
九科あか 「結論から言うと、ツイッターが一番性に合いました」
私がやってしまったことを告白する相手は、あなたがいいと思ったんです。
斜線堂有紀 「Twitterが終了したので、ここでしか繋がっていなかった助手との関係が切れた。」
探偵と助手として多くの事件を解決したのに、俺はあいつのことを何も知らない。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よっち
33
23年夏、突如として「X」と名前を変えられ、姿を消したTwitter。140字でしか気持ちを伝えられない世界を愛し続けた作家たちが紡ぐTwitterなき世界の物語集。Twitterが終わる世界でオタクたちはどう生きるか、相互フォローの女性からのDMで始まる奇想天外な物語、他者への複雑な想いとTwitter。そしてTwitter終了により助手との連絡手段を失った探偵が、見つけ出した助手の意外な正体。斜線堂有紀さんの話目当てで読みましたがミステリ仕立てで面白かったですし、最後の追悼文もなかなか効いていました。2023/12/30
きたさん
17
今や旧twitterとなったXで「ここ無くなったらどうする?」と、実際に会ったことがある人や名前も知らない人と今でも呟きあっている人ならば、どのジャンルにいてもたぶん心にくる作品がひとつかふたつあるのではないかと思う、そんな短編集。斜線堂有紀作品の凄さは言わずもがなとして、個人的には「近くて遠い二人の距離」がとても臨場感のあるエモさを感じられて好きでした。全体を通して間違いなく万人受けはしないけれど、これが響く人にはなんとかして届いてほしいと願う作品ばかりでした。2023/12/25
沙智
8
Twitterという特異なSNSをテーマにした作品群を楽しめるアンソロジー。「もう一人のあなたを作る方法」の感傷的な空気が好きだった。特に良かったのは「Twitterが終了したので、ここでしか繋がっていない助手との関係性が切れた。」Twitterあるある的なネタを散りばめつつも、連絡のつかなくなった探偵助手を探すというプロットには確かな牽引力がある。作者はTwitterのことが本当に嫌いで、でもその一方で心の底からTwitterのことが好きなんだなという複雑な感情を感じた。2024/02/14
makoto018
7
実名リアル交流なFacebookと匿名キラキラなInstagram。電話のような公共インフラとなったLINE。だからこそ、複数アカや推し活、匿名でのゆるいつながりができるツイッターのみ担えた役割があったのはよくわかる。炎上とかクソリプとか、叩きあいがあったとしても。2ちゃんねるのROM専からYahoo!チャットぐらいは体験したものの、ネット疲れでしばらくSNSを離れていて、ツイッターはせいぜい情報収集用に5、6年前から使用してた自分は、本作を読んでやっとその感じがわかった。喪われると残るのはエモさなのか。2024/09/22
meg
7
みんな大好きTwitter。ネットで友だちとか作れない民にはよくわからない感覚だけど、Twitterしか居場所がない人にとっては一大事だったんだろうなあ…。と、最早遠い昔の出来事のように感じる。怖い。ヲタク同士つるんで同人誌を作り、妖怪みたいなアカウントのおかげでリア友との縁を保ち、実名性と匿名性のバランスに縋り、亡くなった同級生を騙り悼み、果てはTwitterでしか繋がっていなかった助手との関係が切れる。書き下ろされた追悼文の、斜線堂有紀の最後の一文がなんとも切実なおかしみを持ってこちらに向かってきた。2023/12/13
-
- 電子書籍
- AS+F(アズエフ)1993 Rd05…
-
- 電子書籍
- noicomi甘すぎてずるいキミの溺愛…