- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(教育/子育て)
内容説明
2020年に改訂された小学校の学習指導要領ではアクティブラーニングを採用。
自らの考えをまとめ、発言・発表する能力が求められるようになってきています。
その一方、授業で手をあげたり、自分の意見を言うのが苦手な子どもに悩む方も多いのでは…?
本書ではそんな悩みを解決できるアウトプット教育の具体的な手法を紹介!
アウトプット教育のメリットは自分の意見を言えるようになることはもちろん、学習の定着率が圧倒的に高くなること。
効率的に学習が定着することで、子ども自身が学びを楽しめるようになり、中学、高校…と自ら学び続けられるようになっていきます。
著者は「ドラゴン桜」の指南役としても知られる親野氏。
長年の教師経験で培った「音読はおもしろく読んでもOK」「ウソ作文を書いてみよう」などユニークなアウトプット術を紹介。
親子で楽しんで学ぶうち、アウトプットが習慣化し、勉強がもっと好きになれるはずです!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
たまきら
37
この著者の言葉はとても暖かくて、良く整理されていて好みです。毎回基本的には同じことが書かれていますが、今回も子どもが楽しめる学習のアイデアがたくさん紹介されています。現場の先生や親への視点も優しいのも、日々忙しくて疲れている読者(ワタシですね)には癒しです。ユダヤ系の友人とアウトプットと言えば、「12歳の時にBat Mitzvahで親類や身近な人の前でプレゼンをするのだ」と聞いたことがあります。自分の目標や現状、実現に必要な教育や金額までまとめ、最後に「私に投資してくれますか?」と聞くんだそうです。2024/02/26
えがお
8
親野智可等(おやのちから)先生の本はハズレなし♡小学生いるご家庭はぜひ2024/01/08
ひなねこ
0
小学生の親向け。「アウトプット学習」をキーワードに「話す」「書く」の具体的な方法が紹介されている。一つ一つが長くなく読みやすくてトライしやすいけれど正直あまり真新しいものはなかったかな…。ホワイトボードはずっとやりたくて場所の関係で出来てなかったので整理してやろうかな笑 漢字パーツしりとりはやろう。2024/05/03
シュウヘイ
0
子供にどのようにして勉強に関心を持ってもらえるか?専門家の意見も参考になる2024/03/26