新・箇条書き思考

個数:1
紙書籍版価格
¥1,760
  • 電子書籍
  • Reader

新・箇条書き思考

  • 著者名:菅原大介【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 明日香出版社(2023/11発売)
  • ポイント 16pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784756921222

ファイル: /

内容説明

●箇条書きを使うシーンが増えてきた!

ビジネスシーンには「箇条書き」を使う機会がたくさんあります。

・会議資料・商談資料の作成
・ノート・議事録の作成
・ビジネスチャット・メールの連絡
・Twitter・Instagram・noteの投稿



特に近年は、自分が発信するもの、自分が提出するもの、そうした「アウトプットの出来・不出来」で仕事の成果や自分の評価が決まるご時世です。
「作業は速く、発信内容は的確に」という条件をクリアするために、箇条書きを使う頻度は日増しに高まってきているはずです。

ではその箇条書きを、あなたはどれくらい「意識的に」使っているでしょうか。
どんな狙いや意図をもって箇条書きを使ってきたか、ぜひ振り返ってみてください。

もし、箇条書きを使ってきた理由が、
・なんとなく、見た目が整うから
・なんとなく、要約風になるから
・なんとなく、みんなが使っているから

というものだとしたら、とてももったいないんです!


●ファクト×ロジックで速く、的確に人を動かすしくみ

箇条書きを使う真価は、「速く、的確に、本質を伝える」ことにあります。

とりわけ中身を伴った箇条書きをつくるには、ふたつの要素が重要になります。それは、「ファクト」と「ロジック」です。

「ファクト」というと、一般的には「数字を入れること」のように言われています。でも、真に大事な要素は「〝実態を表す〟情報」が入っていることです。
また「ロジック」というと、一般的には「ポイントを3つに絞る」ことが代表的なテクニックとされていますが、より重要なのは「〝共感を呼ぶ〟論拠」なのです。

「ファクト」と「ロジック」を身につければ、箇条書きの「中身」に命を吹き込んで、高い成果を得ることができます。

本書ではファクトとロジックからなるこうしたノウハウを「箇条書き思考」と名付け、あらゆるビジネスシーンで活用する方法を紹介していきます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

60
スキルとして知っておいて損なし。以下メモ。箇条書きは要約力の賜物。スープストックトーキョー女性が毎日通いたくなる7個の秘密、というとなになに気になる。論理的すぎる営業は嫌われる。箇条書きするためのヒアリングの技術。広告コピーはファクトの宝庫。いい本は目次を精読できる。物語性を出し、自分事化により、早く吸収される。生の声の羅列で意見の厚さを見せる。8個以上集まっていると余白がなくなり、アイデアが豊富である、という印象に。投稿しやすいフィールドを作り、情報感度の高いメンバーが入っていることでグループは活きる。2024/04/27

ケイポン

3
★★☆☆☆ ファクト―数字や言葉による“実態を表す”情報とロジック―情報の組み合わせによる“共感を呼ぶ”論拠からなる、見る人を動かす箇条書き技法を紹介しています2023/08/31

Mistral_K

2
体裁ではなく、中身が伴う箇条書きは強力な思考ツールになる。 企画書からPRまで幅広く使い勝手の良いことを改めて確認できた。2023/11/25

Go Extreme

1
差がつくのは箇条書きの中身 箇条書きが仕事の成果を変える 箇条書き思考:ファクト・数字だけじゃない ロジック・3つが正解とは限らず 箇条書きと箇条書き思考の違い メリット:仕事が早く ミスを減らす 発信力が高まる 説明力が上がる 伝わらない原因:ハッシュタグ依存症 アイデア欠乏症 ピエム調 ロジカルモンスター ファクトを定義:目的 対象 精査:主語 術後 数量 時間 ロジック強化:独自性 物語性 視認性 速報性 共感:ハイライト ギャップ ヒストリー コレクション キャッチフレーズ 箇条書きトレーニング 2021/02/10

バニラ

0
⭐️2024/06/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16878185
  • ご注意事項

最近チェックした商品