ディスカヴァー携書<br> 謝罪の作法

個数:1
紙書籍版価格
¥1,100
  • 電子書籍
  • Reader

ディスカヴァー携書
謝罪の作法

  • ISBN:9784799315972

ファイル: /

内容説明

私たちが社会生活を送るうえで、ミスや不祥事を起こすリスクを完全に捨て去ることは不可能だ。誰もが、いつかは、程度の差こそあれ「謝罪」の場面を迎えるだろう。
そのとき「誤り方」を間違えると、真意が伝わらないばかりか、ますます相手の怒りに火をそそぐことになりかねない。謝罪の原因であるミスや不祥事よりも「謝り方がなっていない!」ということが、大炎上をまねきかねないのだ。
また、「真摯な姿勢はいつか伝わる」というのも、残念ながら幻想にすぎない。真摯な姿勢が伝わるかどうかは、作法にのっとった戦略的なコミュニケーション力にかかっているのだ。
「謝罪の作法」を正しく守ることで、好印象を残し、信頼を強化することも不可能ではない。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

33
謝罪の作法。増沢隆太先生の著書。自分の言動で他人や社会に迷惑をかけたら謝罪をするのは当然のこと。でも、その当然のことが出来ない人がたくさんいるのが現実。過ちを認める、謝罪をする、そして謝罪をする際には正しい作法で謝罪をする。そんな基本的な常識を身につけるだけで、人生はずっと過ごしやすくなるはず。真の謝罪ができる人間になりたいです。2018/09/03

すしな

31
164-22.有名人が不倫などで「世間をお騒がせして申し訳ない」という謝罪会見を不思議な気持ちで見てたのですが、確かにそれをやるかやらないかで周りの追及の勢いが変わってきますよね。また、謝罪といいつつも、身の潔白を訴える部分が強く出ると、反省してない人みたいな感じになってしまって、仮に身の潔白が証明できても、世間的に悪いイメージが残ってしまいますしね。人生には、失敗はかならず訪れるものので、わかりやすいポイントで目立たず誤って、それ以上燃え広がらないようにするのは大事だなと思いました。2022/11/18

雲をみるひと

22
謝罪論という感じの本。段階や場面に応じた効果的な謝罪や謝罪の際に留意することなどが述べられている。基本的に組織や企業向けだが、個人に応用できる箇所も多いと感じた。尚、文章の問題か構成の問題かわからないが、個人的には少し読み辛さを感じた。2023/06/24

まゆまゆ

4
謝罪は「自分の正しさを証明する場」でも「反省の意を表明する場」でもなく、戦略的コミュニケーションの一つとして位置付けよ。何が起こったか、なぜ起こったか、今どうなっているかの3つの説明が必要だが、初回ではすべて分からなくても構わない。何をすべきか、何ができるか、どのくらいできるかの方針をきちんと立てることが重要。一回で終わると思わないことも重要である。2015/05/21

HG

2
ビジネス場面における謝罪がテーマでしたが、普段の生活で謝罪するときにも応用できることがありそうです。2014/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8650975
  • ご注意事項

最近チェックした商品