SB新書<br> 発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか

個数:1
紙書籍版価格
¥990
  • 電子書籍
  • Reader

SB新書
発達障害の子どもたちは世界をどう見ているのか

  • 著者名:岩波明【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • SBクリエイティブ(2023/11発売)
  • ポイント 9pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784815622770

ファイル: /

内容説明

「うちの子、もしかしたら発達障害かも…」
「動き回ってばかりで、どうしたらいいかわからない」
「学校の勉強についていけていないみたいで心配」

子どもの発達障害はデリケートなトピックです。そのため、あまりふれないほうがよいのかも…と遠回しにしてしまうことも多いかもしれません。
ですが、身近にいる発達障害の子どもたち(発達障害かもしれない子も含みます)が、どのように世界を捉え、感じているのかを理解できたとしたらどうでしょう?
これまでよりも少しだけ肩の力を抜いて、ともに日々を過ごせるようになるかもしれません。

不可解な行動、イライラしてしまう言動……それらにはすべて、理由があります。
さらにいえば、あらゆるアクションの裏側には子どもたち一人ひとりの思いが隠されているのです。

本書では、発達障害の専門医であり、現場での臨床経験も豊富な岩波明医師による、当事者目線での丁寧な解説をお読みいただけます。
代表的な発達障害として、ASD・LD・ADHDを章ごとに取り上げています。また、各章の末には実際の患者さんの事例を匿名でご紹介しています。
「こんなケースがあるんだ!」「周囲はこうやってサポートすべきなのか」「逆にこういう接し方はあまりよくないのかもしれない…」などと、たくさんの気づきが得られるでしょう。

本書を通じて、日々感じている「なんで?」「どうしてこうなる?」「イライラ」「もう大変でお手上げだ…」みなさんのそんな思いが少しでも軽くなり、明るい明日の迎える一助になれば幸いです。

※カバー画像が異なる場合があります。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

32
発達障害と診断したところで、正直意味があるのだろうかと思う、、、大事なのは、その子たちが社会生活を送りやすい世の中をつくることだし、その子たちのよさを伸ばしていくことだと思う。しかし、それが学校現場だけでは無理。25人学級なら、まだ手が回るかもね。2024/03/31

kitten

10
図書館本。発達障害、特にASD,ADHD,LDに関する話。ADHDに関しては有効な治療薬があるけれども、基本的には「特性を知り、それに対処する」に尽きる。ただ、発達障害といっても人それぞれ。イレギュラーなできごとにストレス抱えるのは私だってそうだし、息子はひょっとしたらLDも入っているかも。宿題を親が手伝ってもよい、というのは、なるほど、と。私も作文系の宿題は手伝ってるもんな。ある程度は訓練してどうにかなるのかな?無理なもんは無理という気もする。「窓際のトットちゃん」はADHDとのこと。気になるな。2023/12/30

れい

8
【図書館】世界をどう見ているかというタイトルから、もっと当事者目線で書かれているものと思ったけど、事例の寄せ集めなので、やっぱり外から観察される彼らというスタンスで進む。後半、ASDとADHDの事例がごっちゃになっている印象を受けたけれど、結局のところ両者もスペクトラム上に存在するのかもしれず、ハッキリとは分けられない症例も少なからずあるようだった。DSM5になって診断基準が簡素化されているのだから、それ以外のところで被るところも出てくるだろうとは思っていた。研究がもっと進めばもっと良い方向へ変わるかな。2024/01/08

コピスス

6
ASD、ADHD、LDなどについてわかりやすく説明されていて、その子たちへの対処法なども書かれている。だけどこういう本読むと、自分がどこかの発達障害に当てはまらないか気になっちゃうなぁ。2024/06/12

decomo

5
入門書ですね。とてもわかりやすくは書いてあると思う。「認知症世界の歩き方」みたいなのを想像していたら、違いました。2024/02/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21550199
  • ご注意事項

最近チェックした商品