内容説明
海外の有名美術館であこがれの名画を観る感動体験を味わえる本。ルーブル美術館の「モナ・リザ」やウフィツィ美術館の「ビーナスの誕生」など超有名な美術館・名画にまつわるエピソードを人気海外旅行添乗員の著者が面白く超解説!名画や写真を豊富に掲載。知識ゼロでも楽しめ、自然と美術を語れる人になれる本。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シナモン
96
けっこう分厚いし、文字も詰まってるので大丈夫かなぁと思ったけど、堅苦しくない文章が親しみやすくて良かったです。毎日寝る前に美術館めぐり、楽しかったです。2024/01/27
アキ
94
13日間で世界一周美術館の旅を添乗員の著者のナビゲートで巡る本。堪能しました。来月このうち2館を訪れる予定。イギリス・ロンドン・ナショナル・ギャラリー鑑賞後は、バッキンガム宮殿が眺められるThe Rubens at the Palaceでのザ・アフタヌーンティーを、LNG近くのThe Clarenceのフィッシュアンドチップスと地元の人とビールを楽しみたい。TGVで3時間で行けるパリではオルセー美術館で1848年から1914年までの作品を鑑賞し、チュイルリー公園内のカフェPavillonでお茶しようっと。2024/01/16
まーくん
86
著者は学芸員資格を持つ海外旅行添乗員。世界の有名美術館を旅行形式で紹介、そしてその美術館における代表的絵画・彫刻を紹介。先生と生徒の会話形式でユーモアや小ネタも交え、余り専門的にならず初心者でも理解できるように説明。海外旅行で美術館を訪れる旅行者には簡単ながら要を得た解説で、案外役に立ちそう。訪れたことがあったのはイタリアの二つの美術館だけであったが、この本で得たちょっとした知識や雑学があれば、もっと楽しめたのではと残念!残りの美術館にも「死ぬまでに観に行きたい」ものだが…。⇒ 2025/02/13
いたろう
71
学芸員の資格を持ち、美術に関するYoutubeチャンネルの運営もしている海外旅行の添乗員である著者が、まさに添乗員さながら、世界の美術館を巡るという形で、美術館と、その美術館の収蔵品から、概ね2、3点の有名作品の解説をする美術解説書。作品自体は、知っている超有名なものばかりだが、解説の内容は意外に知らないことが多く、なかなかためになる。それも、著者が、編集担当者と話をしている体の、ちょっとコミカルな会話形式で進むので、楽しく、読みやすい。ちょっとした観光案内にもなっていて、美術館とその街に行きたくなった。2024/06/16
がらくたどん
61
「地球の歩き方」のダイヤモンド社らしい名画ガイド。美術専門添乗員さんに導かれ海外11日間10カ国+国内2日間の旅へ。フランスのルーヴルでモナ・リサを鑑賞し、イタリアのウフィツィでヴィーナスの誕生に見とれ、オランダでフェルメール・ノルウェーでムンク・イギリスでは当然ゴッホだ!ってな具合にシスティーナ礼拝堂・エルミタージュ・オルセー・メトロポリタンそして最後はスペインの芸術センターでゲルニカを観る。書籍でしかできない凄い強行軍!しかも鑑賞作品は少数限定の贅沢プラン。ガイドトークも冴えわたり予想以上の臨場感です2025/08/10
-
- 電子書籍
- 長谷川裕一セレクション クロノアイズ …
-
- 電子書籍
- 妄想女子校生『こすりすぎ♪』33
-
- 電子書籍
- F1速報 2020 総集編
-
- 電子書籍
- ムー2017年9月号
-
- 電子書籍
- 神曲奏界ポリフォニカ アイソレーション…