「させていただく」大研究

個数:1
紙書籍版価格
¥3,960
  • 電子書籍
  • ポイントキャンペーン

「させていただく」大研究

  • 著者名:椎名美智/滝浦真人
  • 価格 ¥3,960(本体¥3,600)
  • くろしお出版(2023/10発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 1,080pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784874249246

ファイル: /

内容説明

なぜ皆、こんなにも「させていただいて」いるのか? 敬意不足が気になってつい使ってしまう現代人に贈る論文集。時空を旅し、辞書から漫才、食べログ、歌詞など探索し、「一人勝ち」の原動力を考えながらその正体に迫る。

目次

はじめに―「させていただく」を多角的に眺めてわかったこと―
椎名美智

第I部
特別寄稿:「させていただく」は敬語体系の欠陥を補う
飯間浩明

幻の講演を再現:敬語の歴史社会言語学―関西起源のテイタダク―
コラム 標準語の鍾乳洞モデルとテイタダク
井上史雄

第II部
第1章 敬意漸減―すり減って止まない敬意が引き起こすこと―
コラム 心優しい日本人?
滝浦真人

第2章 テモラウの依頼用法―テイタダク成立への契機―
コラム 琉球語には「~ていただく」形式がない!?
荻野千砂子

第3章 漫才談話の結末句の機能と変遷―「やめさしてもらうわ」をめぐって―
コラム 「これをあなたにもらってもらいましょう」─「あげましょう」にあたる申し出表現─
日高水穂 

第4章 「させていただく」の地域差は、どういう地域差なのか―世論調査と「食べログ」調査にみる―
コラム 似てるからって油断するなよ─日本語「差し上げる」と韓国語「トゥリダ」─
塩田雄大

第5章 参与者追跡の観点から見た「させてもらう」の機能
コラム うっせぇ うっせぇ うっせぇわ 書かれているよりも健全です!
山田敏弘

第6章 「させていただく」はなぜ一人勝ちしたか?─ベネファクティブの変遷に見る敬意漸減プロセス─
付録 『「させていただく」大研究』までの足跡
滝浦真人・椎名美智
コラム 「させていただく」のこれから─「美化語」を目指す敬語たち─
コラム 「みなさまが~ていただく」? 「みなさまに~ていただく」?─助詞のシフトで、何が変わるのか?─
椎名美智

執筆者紹介
あとがき

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Ryoichi Ito

6
「させていただく」という言葉は明治時代から使われ始め1990年代に急増した。政治家が多用し,特に鳩山首相や麻生首相が多用したので「させていただく」症候群という言葉さえ生まれた。わたしは学会発表の際,関西の人の多くが「発表させていただきます」というのに違和感を覚えた記憶がある。一方「させていただく」に対する批判も盛んで,違和感を覚える人が多い。本書はこの言葉に関する専門家の論文を集めたものだ。素人にはあまり参考にはならないが,冒頭の「「させていただく」は敬語体系の欠陥を補う」(飯間浩明)は説得力があった。 2024/08/24

ががが

6
「させていただく」という表現に関する論考。興味のある論文だけ読んだ。この表現が謙譲語にしにくい動詞に対しての汎用性が高いために敬語体系の穴を補うという考察から、敬意のインフレによって発達した形式だというもの、謙譲語から美化語の変化の途上であることを裏付けるものなど、様々な分野での「させていただく」の研究報告は、日本語の体系そのものに起こり得る変化の表面を捉えていて奥が深い。私個人としては使役の「させて」の意味を強く感じてしまってあまり好きではないのだが、この語の使用拡大と変化は止められないだろう。2023/03/05

ともりぶ

3
思ったよりきちんとした研究書だった。そこまでしっかり知りたいわけではなかったので全体を流し読み。漫才の「やめさしてもらうわ」まで扱われてるのが興味深かった。2023/05/01

たろーたん

2
敬語体系には欠陥がある。基本的な語彙の謙譲語がないのだ。基本的には「お~する」「お~申し上げる」をつけるが、例えば、着る、死ぬ、寝る、歩く、休む、運転するなどはそれができない。それ故に、着させて「いただきます」、運転させて「いただきます」といただきますを使わなくてはならなくなる。つまり、「させていただく」は欠陥がある謙譲語をなんとかするためにあり、それを使うのは何もおかしなことではない。(続)2024/05/17

K.C.

2
あとがきにも書かれているが、これはアカデミックな研究会の発展的解消としての論文集でもある。さらっと読めるテイストのものではないが、「させていただく」を体系的に論じたものとして、編者のひとりの著書と並列されるものだろう。漫才のおわりの言葉とか、そういう視点は新鮮。2023/03/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20502939
  • ご注意事項

最近チェックした商品