- ホーム
- > 電子書籍
- > コミック(少女/レディース)
内容説明
腸をコントロールして、心も体も健康に!
便秘&下痢解消・免疫力アップ・ストレス緩和・不眠解消・自律神経調整・肌荒れ改善・ダイエット
――好調な体が手に入る腸活の極意。
腸のしくみ・腸内細菌
自律神経との関係性
幸せホルモン・セロトニン
善玉菌が育ちやすい4大食品
体に合わない糖質〈FODMAP〉の見つけ方
長生き遺伝子〈サーチュイン遺伝子〉が育つ腸
骨盤底筋トレーニング
などなど……
一生健康で幸せな生活をするために必要な腸活の知識と方法を
どこよりもわかりやすく、まんがで解説します。
【目次】
まえがき(江田 証)
プロローグ
Lesson1 腸を大事にしていますか?
腸は自分で考える臓器
健康は腸から始まる
腸内環境を整えよう
たかが便、されど便
Lesson2 腸が整うと心も整う
自律神経と腸の関係
ビンカンな腸の声を聞こう
幸せは腸からやってくる?
Lesson3 自分に合う食生活していますか?
腸の味方・4戦士!
「体にいい」は誰にでもじゃない!? 1
「体にいい」は誰にでもじゃない!? 2
低FODMAP・高FODMAP食材 一覧表
Lesson4 腸が整う、日々の過ごし方
腸が美肌も作るって本当?
大きな病気になる前に
大切なのは、食べ過ぎないこと、たくさん寝ること
Lesson5 腸が整う、体の動かし方
それでも便秘のときには、これで解消!
腸を正しい位置にするには
日々、リラックスして過ごそう
エピローグ
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
馨
42
漫画でわかりやすい。発酵食品にも合う合わないが人それぞれあり、むやみに食べても意味がない。また腸のために食べないほうが良い食品も人それぞれ違う。試しに食べて腸の様子を見てみようと思います。2024/07/13
えがお
7
最近、朝活を頑張っていて、別の本を読んだら、中3日でいつも排便していたのは毎日に近くなって、他の本も読んでみる。この本はお医者さんが書いてるのが魅力な反面再現性はちょっと低かったなぁ2024/03/08
yuko0611
2
キシリトールで下痢になったことがある。ポリオールが怪しいと分かった。頭の片隅に置いておこう。はじめの方は内容が薄くて、通り一遍のことが漫画で説明されているだけなのかとがっかりしかけたが、最後まで読んだら情報量も多いし、いろいろ学べる一冊だった。増えた知識:脳腸相関。理想はトイレに座ってから55秒。回数より残便感がないほうが大事。SIBO。摂る食品の数を増やす。FODMAP。骨盤底筋トレーニング。理想の排便姿勢。2024/09/13
kuroarizuka
2
同じ先生のちゃんとした文章の本も買ったがなんとなく読むのを先延ばしにしていた。 ずっと先延ばしにしていてもしょうがないのでエイヤでマンガの方を読んだ。2024/07/17
jin
2
★★☆2024/04/24