- ホーム
- > 電子書籍
- > 教養文庫・新書・選書
内容説明
戦前の昭和モダニズム文化の中でジャズがいかに華麗に花開いたか?
服部良一を「日本のガーシュイン」、笠置シヅ子を「日本人離れの奔放さ」と喝破!
NHK朝ドラ「ブギウギ」の原点がわかる名著、待望の文庫化!
NHK朝ドラ『ブギウギ』の主人公、笠置シヅ子、服部良一が天才ぶりを発揮し、エノケン、二村定一、あきれたぼういずが大衆を熱狂させた浅草レビューの時代。中川三郎、ベティ稲田が共演した伝説のタップ映画『舗道の囁き』。華麗な群舞で日本のステージショ-の歴史に偉大な足跡を残した日劇ダンシング・チームetc。戦前に花開いた日本のジャズとモダニズム文化を膨大な資料と同時代体験をもとに生き生きと描いた幻の名著が復刻。文庫版特別付録として「ジャズ批評 No.54」(ジャズ批評社)に1986年に掲載された著者の「五〇年代ニューヨーク滞在日記」、「毎日新聞」夕刊(2016年8月1日付)に寄せた「戦中に共通する反知性―敗戦から71年の今」、蓮實重彦著『伯爵夫人』(新潮文庫)の解説『随想「伯爵夫人」の時代と私のかかわり』を収録。日本を代表するジャズ批評家・瀬川昌久の仕事を辿る完全版。編者は映画批評家の高崎俊夫。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Wataru Hoshii
2
戦前日本ポピュラー音楽研究のレジェンド、故・瀬川昌久さんの名著をついに読了。膨大なデータブックというべき書物だが、舶来音楽(始まりはジャズもクラシックも一緒なのだということがこの本を読むとわかる)がどのように日本に根付き、発展していったのかということが、大量の人名と公演データが列挙されていく中で見事に浮かび上がっていく。日本のジャズがダンスホールで育まれ、レビューに発展していったことも明快。戦前の日劇や松竹のレビューなど、観た人にしか書けない評の連続で唸るしかない。ノートに整理したくなる濃い内容だった。2025/01/02
-
- 電子書籍
- 【二か国語版】Love Silky 食…
-
- 電子書籍
- なぜか評価されないあなたへ 心に刺さる…