岩波ジュニア新書<br> 在来植物の多様性がカギになる - 日本らしい自然を守りたい

個数:1
紙書籍版価格
¥968
  • 電子書籍
  • Reader

岩波ジュニア新書
在来植物の多様性がカギになる - 日本らしい自然を守りたい

  • 著者名:根本正之
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 岩波書店(2023/10発売)
  • ポイント 8pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784005009695

ファイル: /

内容説明

オミナエシ,キキョウ,カワラナデシコといった在来植物の野生の個体を都会で見ることはほとんどありません.それは生物多様性ほどに,在来植物の多様性の保存は進んでいないからです.日本らしい自然を守るにはどうしたらいいのでしょう? 外来植物との関係は? 各地の保全活動をふまえ,今後の課題と将来を展望します.

目次

はじめに
1 土手に秋の七草を咲かせたい
荒川区立汐入小学校五年生児童の挑戦
隅田川スーパー堤防での試み
土手の植物社会を観察する
汐入方式のすすめ
植物社会をまるごと観察する
地下茎(根茎)や根の広がりを類型化する
超多様性シバ地の植物社会
チガヤ草地の特徴
ススキのサイズは土壌条件で大きく変化する
半自然て何だろう
刈り取り,放牧,火入れが半自然草地をつくる
半自然草地の植物社会
光を求めて空間を棲み分ける
コラム 生産構造図づくりにチャレンジ!
2 外来植物が増えていくメカニズム
在来植物ってどんな草?
絶滅の危機にある在来植物
身近な野草が絶滅している
在来植物が絶滅するとどうなるか
攪乱のしすぎは在来植物の生育地を狭める
在来と外来タンポポの違いを見分けるために
外来生物は聞いたことがあるけれど
理解しにくいのは用語濫立のせい?
外来植物ってどんな草?
どんな外来(帰化)植物が,いつ持ち込まれたのだろう
なぜ外来植物は増えているのだろう
変化する堤防法面の植物社会
侵略的植物なら問題である
3 在来植物を守るわけ
「日本の自然」と「日本らしい自然」の違い
日本列島を覆うモンスーン気候と複雑な地形
地形や気候の特性はどんな気質の日本人を育てたのだろう
日本人のきめ細かさが生んだ景観
草本植物のかたち
半自然草地群落のかたち
優占種の役割
従属種と一時滞在種の特性
4 絶滅の危機にある在来植物を取り戻すために
なぜ絶滅の危機にあるのだろう
絶滅の危機から救い出す
在来野草のタネ播きから苗づくりまで
多様性のある群落づくり
各地で試みる「日本らしい自然の復元」
在来野草の花咲く土手に囲まれた田圃づくり
浅草七福神・石浜神社は在来野草の花盛り
在来野草を昔の棲みかに戻したい――日本らしい自然を豊かにするために
野焼きと草刈りで伊豆・大室山の植物多様性を高める
キキョウの咲くススキ群落の復元
大室山の持続可能な開発目標(SDGs)を考える
参考文献
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テト

21
数十年前の日本には、歩く小さいけれどもいろいろな植物たちが普通に暮らしていた。それが高度経済成長を経た結果、失われつつある情景になっている事実は紛れもないことだけれども、そこかしこにあった植物たちを取り戻すことはまだ可能かもしれない。単に在来種を増やすのではなく、そこにあった普通な豊かな環境の暮らしを取り戻すことが大切ということを知ることが出来た。2023/08/29

とく たま

10
地下茎まで挿絵があるのが、まず凄い!生き物にしても、植物にしても、外来種にはよい感じがない💦 その外来種の違和感を納得させられる内容である。が、少々難解かな?! セイタカアワダチソウやオオタニシの卵が日本にはそぐわないや☠2023/11/02

流石全次郎

9
植物社会学という視点がある。そこをきめ細かに解析していけば国内から失われてきた在来の自然植生の復元も可能であるのではという内容。植物生態学者としての信念が刻まれている内容でした。この岩波ジュニア新書のシリーズは研究者が小、中、高校生あたりをイメージして自身の研究の魅力、面白さを伝えようという熱気があって楽しく読めます。この一冊は著者の熱量と次世代への期待は十分に感じる事ができたけど、自分にとって細部は少し難解だったと感じました。映像化すればすっきりするかもと勝手な感想です。2024/03/27

takao

3
ふむ2024/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21305880
  • ご注意事項

最近チェックした商品