日本経済新聞出版<br> 穀物の世界史 小麦をめぐる大国の興亡

個数:1
紙書籍版価格
¥3,630
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

日本経済新聞出版
穀物の世界史 小麦をめぐる大国の興亡

  • ISBN:9784296115358

ファイル: /

内容説明

《戦争や革命勃発の背後にアメリカ産小麦の存在――》
19世紀初頭より帝政ロシアは、ウクライナの黒海に面したオデーサの活況を呈する港を通じて、ヨーロッパの大部分に食糧を供給していた。しかし、アメリカ南北戦争の後、大量のアメリカ産小麦が大西洋を渡ってヨーロッパに押し寄せるようになり、食糧価格は急落した。安価な外国産穀物は、ドイツとイタリアの台頭、ハプスブルク家とオスマン帝国の衰退、そしてヨーロッパ各国による勢力圏の争奪戦に拍車をかけ、第1次世界大戦とロシア革命が勃発する決定的な要因となった。
国家の盛衰に説得力ある新たな解釈を加えた本書は、大国同士が鎬を削るなかにあって、穀物の支配が比類のない力を示してきたことを物語っている。従来の歴史観をゆさぶる注目書。

【目 次】
はじめに
第1章 黒い道 紀元前1万年~紀元前800年
第2章 コンスタンティノープルの門 紀元前800年~紀元1758年
第3章 重農主義的な膨張 1760年~1844年
第4章 ジャガイモ疫病菌と自由貿易の誕生 1845年~1852年
第5章 資本主義と奴隷制 1853年~1863年
第6章 アメリカの穀物神 1861年~1865年
第7章 爆発音と大変化 1866年
第8章 何をなすべきか 1866年~1871年
第9章 穀物の大危機 1873年~1883年
第10章 ヨーロッパの穀物大国 1815年~1887年
第11章 「ロシアはヨーロッパの恥」 1882年~1909年
第12章 オリエント急行、行動軍 1910年~1914年
第13章 パンをめぐる世界戦争 1914年~1917年
第14章 権力の源泉としての穀物  1916年~1924年
おわりに

目次

はじめに
第1章 黒い道 紀元前1万年~紀元前800年
第2章 コンスタンティノープルの門 紀元前800年~紀元1758年
第3章 重農主義的な膨張 1760年~1844年
第4章 ジャガイモ疫病菌と自由貿易の誕生 1845年~1852年
第5章 資本主義と奴隷制 1853年~1863年
第6章 アメリカの穀物神 1861年~1865年
第7章 爆発音と大変化 1866年
第8章 何をなすべきか 1866年~1871年
第9章 穀物の大危機 1873年~1883年
第10章 ヨーロッパの穀物大国 1815年~1887年
第11章 「ロシアはヨーロッパの恥」 1882年~1909年
第12章 オリエント急行、行動軍 1910年~1914年
第13章 パンをめぐる世界戦争 1914年~1917年
第14章 権力の源泉としての穀物  1916年~1924年
おわりに

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

38
紀元前から今に至るまで、大国同士が鎬を削る中にあって,比類のない力を示してきた穀物の支配から国家の盛衰に説得力ある新たな解釈を加える一冊。長年続いたコンスタンティノープルの存在感ゆえのロシアの南下政策。ヨーロッパの大部分に食糧を供給していた帝政ロシアという構図から、大量のアメリカ産小麦による食糧価格の急落。それがドイツとイタリアの台頭,ハプスブルク家とオスマン帝国の衰退,そしてそれが第1次世界大戦とロシア革命が勃発する決定的な要因に繋がってゆく、穀物から見た世界構造の変化としてみるとなかなか面白いですね。2023/12/11

スプリント

9
食料がなければ国家として存続できない。 そして穀物があったとしても輸送手段が確保されなければ覇権は握れない。 その原則は今も昔も変わらない。2024/01/13

ジュール

5
穀物、主に小麦とその流通の歴史。 第一次大戦の辺りまで。穀物の道が帝国の力になるが同時にペストなどの病原菌も運んでくる。ダイナマイトの発明が良港を作ることを可能にし、小麦生産国としてのアメリカの隆盛、ロシアの衰退を招く。 最後はあまり知られていないパルヴェスの話がメインとなり気が削がれる。2024/01/20

ゼロ投資大学

4
穀物をめぐる壮大な世界の歴史を紐解いていくのが本書である。小麦という作物は、周知のように世界の食料事情を大きく変えた。保存が効き、様々な用途の食事に使うことができる万能性で瞬く間に世界の主食となった。2023/11/11

kentake

3
世界の歴史を穀物(小麦)の生産地と消費地を結ぶ物流経路や集積地の変化という視点で捉えた本。オスマン、ビザンティン、ロシアといった大国が引き起こした歴史の中には、なぜそのような経過を辿ったのか不思議に思える事柄も多いが、穀物の流れというキーワードで見ると、見事に必然性を持って見えてくる。ロシアのウクライナ侵攻も、その延長戦上にあるのでは、と思えてくる。 また、鉄道や船舶の発達や港湾など物流設備の整備が、新大陸から欧州への安価な小麦の流入を可能とし、近現代の歴史に大きなインパクトを与えたという指摘は興味深い。2024/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21523546
  • ご注意事項