- ホーム
- > 電子書籍
- > ビジネス・経営・経済
内容説明
近頃SNSなどを見ていると、声が大きい人、相手を言いくるめるのが上手い人が発言力を増しているように思われる。「声が大きい方が勝ち」「言い負かした方が勝ち」――それは間違いである。論破、反論よりも本質的で大切な力。それが「議論力」だ。異なる考え方、ものの見方をする他者と建設的な議論を行い、合意形成を導くスキルが身につく決定版!
※カバー画像が異なる場合があります。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mukimi
105
最近この手の本ばかり読んでいる。自分から意見を発信せざるを得ないライフステージに来たってことかな。議論には価値観が必須というのがまず目から鱗。議論の三段論法(大前提+小前提→結論)を把握した上で前提を疑う。詭弁とは論理は正しくても結論の座りが悪い。知識の程度、価値観の違う相手には注意。事実は理屈より強い。反論可能性のない言葉は罵倒句と同じ。議論は意見見解を含んだ質問の応酬によって更なる思考を互いに促すことで前に進んでゆくものであり、源泉は技術と知識。基本は擬似体験。本を読み人と話そう。練習あるのみ。2024/10/31
金城 雅大(きんじょう まさひろ)
19
「相手の意見の大前提を類推する」、「『数の論理』で事実や意見を考えてはいけない」、「意見とは、事実の重みによって結論が変わる『暫定的な仮説』」、「この広い世界には自分が十分に知らないことの方が多くて当たり前」 読書家かつ読書会主催者としては常識ばかりでした。2023/12/02
Tenouji
15
カルト集団の被害者救済で著名な方の議論解説本。気になり読んでみた。内容は一般的な三段論法の解説だが、議論により双方合意に至るには、事実の積み上げがポイントなのだと、非常に説得力ある内容だった。2023/10/11
青雲空
8
「それってあなたの感想ですよね」というのは議論に負けた証拠。そんな愚か者を持ち上げている低次元メディアが、日本の議論下手を象徴しているのかもしれないと思った。2024/06/17
papacy
7
♪【合意形成を導くスキル】日本人は議論が下手だ。私もその一人。理屈で相手を論破するのが目的ではない。言い方を間違えると、意見は相手に届かず、人格を傷つけたと思われてしまう。意見の違いは、裏にある価値観の違いから来ると著者は繰り返す。価値観が異なる相手には、自分が寄り添うことを一から丁寧に説明しなければならない。価値観の違いを見極めるために、相手に多く話してもらう必要がある。だが、そこまで余裕をもって議論するのはかなり難しそうだ。各章の最後にまとめがあるので、読み返すのに役立つ。丁寧な説明の良書です。2024/10/04
-
- 電子書籍
- 監禁してください!主人公は執着男子【タ…
-
- 電子書籍
- 長谷川裕一セレクション 轟世剣ダイ・ソ…
-
- 電子書籍
- 心のパズルを解いて【分冊】 8巻 ハー…
-
- 電子書籍
- タウン情報おかやま 2020年9月号