幻冬舎文庫<br> かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖

個数:1
紙書籍版価格
¥869
  • 電子書籍
  • Reader

幻冬舎文庫
かくして彼女は宴で語る 明治耽美派推理帖

  • 著者名:宮内悠介【著】
  • 価格 ¥826(本体¥751)
  • 幻冬舎(2023/10発売)
  • ポイント 7pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784344433250

ファイル: /

内容説明

明治末期、木下杢太郎や北原白秋、石川啄木ら若き芸術家が集ったサロン「パンの会」。彼らは会合のたび、趣向を凝らした料理を味わいながら、推理合戦を繰り広げていた。生まれたての赤ん坊が目玉と臀部をくり貫かれ殺された事件(「さる華族の屋敷にて」)。陸軍士官学校の校長はなぜ自決したのか ――(「未来からの鳥」)など六篇。傑作ミステリ。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

107
宮内さんの「盤上の夜」を読み直したら新刊でこのような本が出たので手に取りました。「パンの会」という会合で明治時代の作家や画家たちが食事をしながら不思議な話などについて解決案を見つけようとします。いつもその食事処で給仕をする女性が解決案を示してくれます。アシモフの「黒後家蜘蛛」シリーズを見習った感じでした。続きが出るのでしょうか?2023/11/16

13
寡聞にして主役の木下杢太郎という人物を私は知らなかったのだけど、北原白秋や石川啄木も集った芸術家サロン「パンの会」の会合で、菊人形や浅草十二階といった明治ならではの題材が絡んだ謎解きが行われるというシチュエーションだけですごくそそられる。しかも料理屋の女中が立ち聞きして安楽椅子探偵を務めるというのも面白い。ただ、ちょっとピンとこなかった推理もあったりして、どちらかというと時代背景や雰囲気、そして杢太郎の揺らぐ心情に重きを置いた趣向だったのかな、という気もする。若き芸術家たちの関係性ややりとりが楽しかった。2024/05/20

ロア

13
明治時代の歌人や芸術家たちが仲良く集って食べて飲んで、謎解きに挑戦!最終的に謎を解く人の正体は…(´艸`*)「人間は抒情を記憶する」ぽつりと言って、白秋が片膝のまま手酌した。無頼な感じで描かれてる白秋がいい味出してます(*´ω`*)2023/12/05

ニャーテン

7
時は明治末期。国語便覧でお目にかかる木下杢太郎や北原白秋ら芸術家たちが集う「パンの会」が、浅草十二階からの転落事件や華族のお屋敷の猟奇殺人事件等の謎に挑む。思っていたミステリーの形態と違って最後まで読みきれるか不安だったが、各章の最後であっさり横から推理合戦の解決をかっさらっていく女給あやのの正体が気になって気づけば最終章。あやの、やっぱり只者じゃなかった!この時代の情勢や思想に疎いから、事件の真相と動機はわかりづらいところもあり…。でも当時の息吹をリアルに感じる刺激的なタイムトリップ体験になった。2024/03/09

satoo

5
史実にフィクションが上手い具合に織り交ざり、繰り広げられる推理合戦。時代が大きく変わっていく中で、葛藤する若者の心理描写としても楽しめる。彼女の正体にプチサプライズ。2025/08/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21590104
  • ご注意事項

最近チェックした商品