「新しい資本主義」のアカウンティング―「利益」に囚われた成熟経済社会のアポリア

個数:1
紙書籍版価格
¥3,080
  • 電子書籍
  • Reader
  • ポイントキャンペーン

「新しい資本主義」のアカウンティング―「利益」に囚われた成熟経済社会のアポリア

  • 著者名:スズキトモ【著】
  • 価格 ¥3,080(本体¥2,800)
  • 中央経済社(2023/09発売)
  • 夏休みの締めくくり!Kinoppy 電子書籍・電子洋書 全点ポイント30倍キャンペーン(~8/24)
  • ポイント 840pt (実際に付与されるポイントはご注文内容確認画面でご確認下さい)
  • ISBN:9784502437311

ファイル: /

内容説明

利益最大化経営がかえって経済成長を阻む成熟経済社会のアポリアとは何か。持続可能な成長のための新たな経営・経済モデルとは何か。長年、英国オックスフォード大学で教鞭を執り、帰国後も岸田政権が進める四半期報告書の見直しや分配政策等に影響を与える著者が「失われた30年」の本質を解き明かし、働く者の所得はもちろん、ウェルビーイング、やりがいを大幅に回復させるための「『新しい資本主義』のアカウンティング」を提唱する。


【本書の構成】

ダイジェスト

第1章 「新しい資本主義」の意味:本書の目的と方法

1 本書の目的
2 本書が採用する方法

第2章 「新しい資本主義」はなぜ「分配」に注目するのか
1 『失われた30年』?『株式市場の逆機能の20年』
2 ワニの口:投資家の資金提供機能の低下
3 投資家・株主のモニタリング・ガバナンス機能の低下
4 国富の海外流出:市民への利益還元機能の低下
5 グローバル化された株式市場と日本という行政単位
6 コロナ禍の経営と株主還元
7 株式市場の合理性:成熟経済社会の「利益」のアポリア
8 減資による「その他資本剰余金」30兆円は誰の手に?
9 成熟経済社会における「利益」や金融資本効率性追求の帰結
10 岸田政権の「新しい資本主義」再論

第3章 「分配」戦略の前提としての「成熟経済社会」とは
1 準・完全競争
2 準・需要飽和
3 人口減少
4 大規模自然災害などに起因する危機管理の必要性
5 まとめ:「利益最大化」から「付加価値の最適分配」へ

第4章 DS経営・経済モデル:「付加価値分配計算書」の活用
1 「成長戦略」と「分配戦略」
2 政府による「再分配」ではなく、企業の第1段階での「分配」
3 「利益最大化」から「付加価値の適正分配」へ
4 成熟経済社会におけるPL経営・利益最大化経営の帰結
5 DS経営モデルの導入
6 DS経営モデルの構造
7 付加価値の適正分配経営と「内からのガバナンス」

第5章 シミュレーション  マクロ・経済社会へのインパクト
1 配当を1ポイント下げるシナリオ
2 DS経営の効果
3 配当を引き下げずとも一定の効果
4 DS経営・経済モデルがもたらすマクロ経済的効果の総括
5 下請業者や中小企業やその他の広い事業関係者への分配
6 まとめ:DS経営・経済モデル―量と質における優越性

第6章 シミュレーション  就活生-従業員・投資家・役員・事業の行動変化

1 学生・就活生・従業員の反応
2 投資家・株主の反応
3 政府の反応
4 すべての主要関係者のインセンティブのベクトルの統合
5 ユニリーバ:1つのケースから象徴的モデルへ

第7章 DS経営の実践に向けて:関係者の役割・動向
1 Web版シミュレーターの公開
2 DS経営モデルの意義の再確認
3 デフォルト性と(原則的)非強制性
4 協働してくれた企業との出会いと「想い」
5 企業の抱える悩み
6 従業員の熱意と経営トップの躊躇
7 民間組織や機関に期待される役割・動向
8 研究者に期待される役割・動向
9 政府に期待される役割・動向

終 章 成熟経済社会のアカウンティング:次世代のウェルビーイングのために

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

CEO

1
著者の経団連における講演を聞いて読み始め一気に引き込まれた。オックスフォード大学のビジネススクールの教授も務めていたという著者、中国やインドでも活躍して、今は日本の政策を担当している。ここで提案されている政策はまさに目から鱗。経営者としても納得というか是非推進したい。幹事証券会社に話しても是非協働したいと力強い言葉。あとは、もう一押し政治による協力が欲しい。日本全体で進めない限り、不謹慎な金融経済の輩に勝てない。2023/05/20

あくぱ

1
面白かった。新しい資本主義ってそういうことだったのか。ただ岸田首相は説明不足だと思うし、新しい資本主義のグランドデザインでは「資産」所得倍増に切り替わりスズキ氏の本書の主張からするとトーンダウンしてる気もする。 付加価値が高止まりしている成熟経済社会においては会計の役割は株主への報告よりその分配の適正性に重点があるべきという説明はなるほどである。これからの岸田政治とDS経営の広まりに期待する。2022/07/13

アバンセ

0
社会人生活で20年以上経理財務系の業務に携わってきた身としてはこの手のテーマには批判的な考えを持っているつもりでしたが、読んでみてびっくりするほどその主張に納得感が得られました。株式市場は企業が資金調達する場ではなく株主に還元する場になっているというのはまさに実感として感じていたことでした。損益計算書に替わって従業員管還元も加えた分配計算書というのも面白いアイデアだと思いました。最初に全体まとめがあり、各章にもまとめがあるので本文と合わせて同じ話を何度も読まされることだけがちょっと残念でした。★★★★☆2024/04/19

tttrecord

0
タイトルの「新しい資本主義」に惹かれて読み始めた。株主を最重視する株主資本主義からの転換のための政策提言であるDS経営の趣旨はよくわかった。筆者の海外で政策を実現した実行力も凄いのだろう。でも、前提としている(?)現政権が言っている新しい資本主義については、未だ浅学非才の身としてはよくわからない。本当に同じ方向を向いている?2022/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19918563
  • ご注意事項

最近チェックした商品